MENU

2020.05.01 初心者でもできるバイオリンのチューニング方法は?すぐ安定するやり方をご紹介

コンテンツ

バイオリンのチューニングの仕方が分からない方へ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は dR5MLWE1olN0168WOvyfrijuEyPjeFsD7WPe1q_Eiy1bTucitHjs6VN_FNDOu2iKHqZP-AlQ1SnI2P61TyBmjM6ONpBEjXxC9WcJEHf-BGkH6U0y3mq7gMnXplyyMt8ZcvQRFQY です

・バイオリンのレッスンでは、きちんとチューニングできているかどうか先生に確認してもらえるけれど、家で自分でピアノでチューニングしても、合っているかどうかよくわからない。

・家にピアノがないのでチューナーを買おうと思っているけれど、どれを買ったらいいの?

・何度ペグを動かしても、高すぎたり低すぎたりでうまく定まらないし、弾いている途中にもよくずれてしまう。

・オーケストラの演奏会では、一番前にいるバイオリニストがオーボエの音を聴いてチューニングしているけれど、プロの耳を持っていない人はどうしているの?

・そもそも、なんでチューニングなんてしなくてはいけないの?

そんなあなたのために、チューニングの仕方を解説し、おすすめチューナーをご紹介します。

バイオリンをチューニングする目的とは

チューニング(調弦)は、正しい音程を取るために必要です。

弾き始める前に、下の音からG、D、A、E(ソ、レ、ラ、ミ)の4本の弦が正しい高さに合わされていないと、正しい音程が取れません。

バイオリンは、左手で弦を押さえて音程を取りますが、ギターのように押さえる位置がフレットで決められていないので、自分の耳と指の感覚だけが頼りです。

きちんとチューニングされていないと、左指で押さえる位置も変わってしまいます。

音程が正しくないと、調子外れなメロディーになってしまいますし、他の人と一緒に演奏しようとしても、うまく合わせられません。

バイオリンの上達のためには、まず音程を正確に取るのが基本中の基本なのです。

また、バイオリンは、自然素材の木でできているために温度や湿度に敏感で、その日の天気にも影響を受けます。

さらに、演奏中にも少しずつずれてくるので、オーケストラや室内楽のコンサートでも、曲間にチューニングをし直している光景を良く目にします。

このように、その都度きちんとチューニングすることはとても大切です。

バイオリンのチューニングの順番について

ピアノの音を聴いてバイオリンを弾きながらチューニングする方法もありますが、初心者にはまだ難しいです。

また、家にピアノがなかったり、あってもきちんと調律されているとは限りませんから、まず、チューナーを使った調律の仕方を説明します。

①チューニングは、A線(ラの音)、D線(レの音)、G線(ソの音)、E線(ミの音)の順番です。

音名はドイツ語読みなので、A線のことはエー線ではなくアー線、D線のことはディー線ではなくデー線、 G線のことはジー線ではなくゲー線、 E線のことはイー線ではなくエー線と読みます。

それぞれの弦を、IV、 III、 II、 Iと呼ぶこともあります。

②チューナーをバイオリンの調弦のスタンダードのA線=442Hz(ヘルツ、周波数のこと)に設定します。(基準周波数については後述)

③ペグ(糸巻き)を回して弦を緩めます。

いきなり強く巻きすぎると弦が切れてしまうので、まずは緩めたところから始め、チューナーで確かめながら徐々に巻いて音を高くしていきます。

④弦を弓で弾いてから針の動きを見ます。

針が左側に寄っていると、音が低いということです。

⑤音が高くなるようにペグを少し回して、もう一度弾いてから針の動きを見ます。

今度は針が右に寄ってしまいました。

これは、音が高すぎるということです。

⑥今度は少しだけ音が低くなるようにペグを回して、また弾いてから針の動きを見ます。

まだ音が高めだったらペグをまた同じ方向に少しだけ、逆に低くなってしまったら反対方向に回します。

⑦針が中央に来るまで繰り返します。

針が中央に来たら、正しい音程になったということです。

⑧A線、D線、G線を同じ手順でチューニングします。

E線以外は、チューニングの仕方は同じです。

⑨E線はペグのみではなく、さらに微調整ができるアジャスターを使ってチューニングします。

通常、E線のみがスチール弦(金属の弦)が使われます。

スチール弦は、ガット弦やナイロン弦のようには伸び縮みせず、細くてデリケートなのでペグのみでは微調整が難しいです。

そこで、このアジャスターをチューニングの補助として使用します。

音程を高くするにはこのアジャスターのネジを右に回し、低くしたい時には左に回します。

⑩4本の弦がきちんと調弦されているか弾いて確かめる。

この時、A線とD線、D線とG線、 A線とE線が、それぞれ美しい完全5度の響きになっているかどうか、よく聴いて確認します。

まだその本来あるべき美しい完全5度の響きがよくわからなくても、2つの音が良く溶け合っているかどうかよく聴いて、そうでない時と聴き比べてください。

それによって、のちにピアノのAの音(ラの音)を聴いて合わせるだけで、A線以外の弦もチューニングできる耳が育ちます。

基準周波数について

チューニングする時に、ピアノの真ん中のラの音をどの高さにするか、というのが基準周波数です。

通常442Hzに設定されますが、歴史的にはいろいろな基準値がありました。

バロックの時代の調律は415Hzくらいだったといわれていますし、モーツァルトは422Hzです。

その後、少しづつ数値は上昇し、1939年のロンドン国際会議や1955年のISO(国際標準化機構)によって、440Hzに制定されました。

現在では、ベルリン交響楽団やウィーン交響楽団などのヨーロッパのオーケストラでは、444Hzや446Hzも使用されています。

また、古楽演奏では解釈によって、半音低い392Hzや半音高い466Hz(ベネチアン・ピッチ)でチューニングされています。

ピアノでのチューニングの仕方

ピアノのAの音のみでチューニングするには、まず、ピアノでA線をチューニングします。

合っていれば、2つの音が良く溶け合ったように聴こえ、合っていなければ、うなりの音がします。

そして、そのA線とD線を同時に弾いて、この響きが美しい完全5度の響きになるように耳で聴きながらペグを動かしてください。

次に、D線とG線、A線とE線もそれぞれ美しい完全5度になっているか調整します。

オーケストラの調律では、ピアノの代わりにオーボエがこの基準となるAの音を吹き、弦楽器奏者を始め団員全員がその音に合わせます。

これが、オーケストラの演奏会の始めによく見るあの光景です。

弓で弾きながらチューニングするのが難しい人のためのやり方

初心者で、もしもまだ弦を弓で弾きながらチューニングするのが難しい場合は、バイオリンを膝の上に縦になるようにのせて持って、指で弾いて音を出して、それを聴いてペグを回すやり方もあります。

バイオリンをチューニングするときの5つの注意点

①チューニングの時には、駒が動いてしまわないように注意しましょう。

チューニングしている間に弦の張力が変わって、駒が傾いたり、ずれたり、倒れたりしないように、注意深く少しづつペグを動かしましょう。

②ペグを回しすぎて、弦を切ってしまわないように気をつけましょう。

いきなりペグを回しすぎると弦が切れてしまうことがあるので、少しづつ回します。

また、弦が切れた時に、勢いよく弦が跳ねて顔にぶつかる危険があるので、チューニングの時には顔をあまり近づけすぎないようにしましょう。

③ペグは、緩めた状態からチューニングを始めましょう。

これとは逆に、弦を張った状態から始めてペグを緩めながらチューニングをすると、演奏している間に音程が下がりやすくなってしまいます。

④ペグはしっかりと押し込みながら回しましょう。

ペグがしっかり押し込まれていないと、急にペグが緩んでしまうことがあります。

回すのに硬すぎたり、緩すぎたりする場合には、ペグの調整を専門店に頼みましょう。

⑤アジャスターの先端が飛び出していないか注意する。

何かの原因で駒が倒れた時に、アジャスターの先端が楽器の板を傷つけてしまうことがあるので、毎回確認してください。

アジャスターのみで大きく調整するのではなく、あくまでもペグでの調整の補助として使うようにしましょう。

アジャスターの交換

弦には強い張力がかかっているので、それを支えるアジャスターの負担は大きいです。

この負担を少しでも減らすためにも、上記で述べたように、まずペグでチューニングをした後に微調整としてアジャスターを使ってください。

チューニングする度にアジャスターのネジが消耗していくので、動きが悪くなったら新品に取り替えましょう。

アジャスターには、ポールエンド用とループエンド用があるので、購入の際には間違えないようにしてください。

本来、アジャスターはE線のみですが、A線、D線、G線にも使用できるタイプもあります。

特に、子供用のバイオリンでは楽器が小さくてチューニングが難しいので、すべての弦にアジャスターをつけると便利です。

アジャスターの交換は、それほど難しくはないので、やり方さえわかれば自分でできるようになります。

交換するには、まず弦をはずしてからアジャスターの取り付けネジをはずします。

この際に、楽器を傷つけないように、テールピースの下に布を敷いておきましょう。

また、新しいアジャスターを取り付けたら、ネジはテールピースを割らないように軽く締めてください。

テールピースとアジャスターが一体になったタイプは、テールピースごと交換しなければなりません。

バイオリン用のおすすめチューナー5選  

バイオリンは、右手で弦を押さえて微妙な音程を取っていくので、正確なチューニングは必須です。

そのためには、バンド演奏などで使うようなあまり安価なチューナーには手を出さない方が良いでしょう。

安価で品質が悪いと、温度によって精度が変わったり、バイオリンの音程の微調整には正確に対応しきれず、使い物にならなくて買い替えをしなければならなくなるかもしれません。

できれば、バイオリンにも使える、といった表記のあるものや、信頼のできるメーカーの精度の高いものを購入して長く使えるようにしましょう。

チューナーにはメトロノーム機能が付いているものも多いです。

通常の置いて使うタイプと、クリップ式がありますが、どちらがいいかはその人の好みと用途によります。

演奏している最中にも音程を確認したい方には、クリップ式がおすすめですが、角度が変えられるタイプが使いやすいです。

①KORG チューナー/メトロノーム TM-60 BK 

https://www.amazon.co.jp/

信頼できるKorg社のレスポンスの良い液晶針式メーターです。

暗いところでも見やすいバックライト付きの液晶画面です。

オート・パワー・オフ機能で、電源の消し忘れがありません。

立てて使える足が付いています。

音量が調節でき、イヤホンの端子もついています。

メトロノームは音と一緒に光るので、視覚的にもわかりやすいです。

LOWバッテリーのサインが出るので、電池の交換するタイミングがわかります。

KORG 社製

3,384円(執筆時)

②KORG TM-60-WH チューナー メトロノーム Flanger FA-01 チューナー用コンタクトマイク付き2点セット 


https://www.amazon.co.jp/

KORGのメトロノーム付きチューナーにチューニング用のコンタクトマイクが付いたセットです。

楽器にマイクを取り付けると、より正確なチューニングができます。

ケーブルの長さが2メートルあるので、置き場所を選ばず便利です。

KORG 社製

3,400円(執筆時)

③ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノームTDM-700G

https://www.amazon.co.jp/

バックライト付きの大きな液晶なので、音名とテンポ表示が見やすいです。

チューナーとメトロノームが同時に使えるデュアル機能で、音程の確認をしながらテンポ通りに弾く練習もできます。

幅広いキャリブレーション範囲(410Hz~480Hz)でいろいろな基準周波数に対応しています。

3オクターブの基準音に沿ったチューニングが可能 です。

単4乾電池2本なので長く使えます。

サイズは111×18×74  (mm)、重量は電池を含めて103gの手のひらにおさまるサイズです。

YAMAHA 社製

2,736円(執筆時)

④ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノームTDM-700GM (専用マイク付き)

https://www.amazon.co.jp/

上記の高性能YAMAHAメトロノームチューナーに、チューナー用マイクロフォンTM-30BKが付いたセット商品です。

より正確なチューニングをお望みの方には、こちらがおすすめです。

YAMAHA 社製

4,113円(執筆時)

⑤D’Addario ダダリオ バイオリンチューナー クロマチックタイプ NS Micro Violin Tuner マルチカラーディスプレイ PW-CT-14 【国内正規品】 

https://www.amazon.co.jp/

ヴァイオリンとヴィオラに対応していて、直接楽器に取り付けられます。

小型で軽量なので、視覚的にも重さも違和感がありません。

ヘッドが回転できるので、見やすい方向に調整できます。

410-480Hzのさまざまなコンサートピッチに対応します

赤、緑、黄色、と音程のズレを色で表示するのでわかりやすく、反応も早いです。

ピッチのみではなく、ビジュアルメトロノームでテンポも確認できます。

ビジュアルメトロノームは、20-270bpmでテンポ設定が可能です。

10秒で自動的に電源が切れるので、消し忘れがありません。

安心の日本国内代理店商品です。

ダダリオ 社製

3,854円(執筆時)

バイオリンを上達させたいならEYSのバイオリン教室へ!

バイオリンは、楽器の持ち方、左手の音程のとり方、右手の弓の動かし方など、自分一人ではどうしても客観的に正しくできているか判断のできない楽器です。

初めから自己流の変な癖がついてしまう前に、バイオリン教室に通うと確実に上達します。

けれども、学校や仕事、家事や育児で通う時間がない、という方は、いつも決まった曜日と時間に習いに行くことができない、という理由であきらめてしまっている方も多いことでしょう。

また、バイオリンは高くてなかなか買えないし、買って続けられなかったらもったいない、と思っている方もいると思います。

そこで、EYS音楽教室では、

⑴レッスン時間「オールフリー制度と固定制度で自由自在」

オールフリー制度

 好きなスタジオでレッスンが受けられる

 行きたい時間にレッスンが予約できる(前日22時まで変更可能)

 楽器も毎回変更できる

 毎回好きな講師を指名できる

固定制度+無料補講

 一般的な音楽教室と同様、月2〜8回の固定レッスンを設定

 別の日へのレッスン振替も可能

補足:マンツーマンが基本ですが、楽器によってはグループレッスンもあります。都度ご確認ください。

⑵楽器プレゼント

 体験レッスン当日に入会を決めていただいた得点として、楽器をプレゼント。

 EYSプロデュースのオリジナルの楽器や、オリジナル楽器がない場合にも

 EYSがセレクトしたクオリティの高い楽器をプレゼントします。

※当日入会得点は、①入会金半額、②楽器プレゼント、③月会費永年割引の3種からお選びいただきます。

②楽器プレゼントの場合は、入会から1年継続して当教室に通っていただくことが条件になり、中途解約はできません。

③月会費永年割引の場合は、選択ブランドにより割引金額が異なります。

⑶ENJOY保証

万が一レッスン内容に不満があった場合は、無料でやり直しができる

というように、今までの音楽教室にはなかったようなフレキシブルな制度をとって、より多くの方々に、楽器演奏を楽しめるチャンスを提供しています。

レッスンの予約・変更・キャンセルは専用サイトで簡単にできます。

初心者の方でも、半年後には一曲マスター!を目標とし、上達を保証する、オーダーメイドレッスンです。

無料体験レッスンもありますので、どうぞ、お気軽にEYS音楽教室にお問い合わせ下さい。


この記事の執筆者EYS音楽教室 編集部

この執筆者の記事はこちら

関連記事

カテゴリ

EYS 公式Facebook