MENU

2020.05.01 【プロが解説】バイオリンの弦の種類や素材は何がおすすめ?張り方まで徹底解説

コンテンツ

バイオリンの弦はどうすればいい?

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 3kkdjEN-MI214iDKhls-ToDuLjSC5JglBq9J3nd_n9L1jeweO9mi-8jwsPq18EFr_kQynnfiYIxCY0eWnrxuy_yASh5MzLqdyp9rmcB70OUTvv24r1kQExP1IgDKo2LBmouB0kI です

世界的に有名なバイオリニスト、五嶋みどりさんの「タングルウッドの奇跡」のエピソードはよく知られていますが、弦は本当にそんなによく切れるものなのでしょうか?

初心者の方は、バイオリンを買った時にはお店の人に弦を張ってもらえばいいけれど、切れてしまった時に自分で張れなかったら困りますよね。

そもそも、バイオリンの弦って、切れるまで使い続けていいのでしょうか?

それに、よく見ると弦にもいろんな素材がありますが、音質や耐久性、価格はどう違うのでしょうか?

そんな疑問を持っているあなたにバイオリンの弦の種類や張り方を解説します。

バイオリンの弦の種類

弦は、芯に細い針金のようなものが巻き付けられています。

その芯の材質によって、「スチール弦」、「ガット弦」、「ナイロン弦」とあります。

E線はスチール弦のみで、音程の微調整をするためのアジャスターがついています。

①スチール弦

安定性のないガット弦の代わりに開発され、金属でできています。

ガット弦の様な柔らかくて豊かな音は出ませんが、金属的なクリアで明るい音が出て、音量もあります。

安価でチューニングが安定しやすく寿命も長いので、初心者や子供向けです。

②ガット弦

ガット弦は、古くからあらゆる弦楽器に使われてきました。

羊の腸の繊維を乾燥させたものをねじり合わせてできています。

温度や湿度の影響で伸びやすく、チューニングが安定しにくくて耐久性がない上に高価ですが、音に温かみがあり、表現力が豊かです。

ボーイングの技術がないと美しい音が出ないので上級者向けです。

③ナイロン弦

ナイロン弦はナイロンでできているものや、その他の人工繊維でできているものもあります。

各メーカーが材質に工夫をし、弾きやすくて音質もより良いものを開発しています。

ガット弦のような豊かな音質でありながら安定性や耐久性があり、ガット弦よりも価格が安いものもあり、多くの演奏家に好まれています。

いろいろな材質があって値段もさまざまで、新製品もどんどん販売されています。

バイオリンの巻き弦の種類

弦の芯に巻き付けられている細い針金のようなものは巻線といい、アルミニウム、シルバー、チタニウムなどからできています。

「シルバー巻」は、力強くも柔らかい音がするので、低い弦によく使われます。

「アルミニウム巻」は、輝かしい音がするので、高い弦によく使われます。

「チタニウム巻」は、柔らかい音で音量も出ます。

バイオリンのおすすめの弦6選

バイオリンの弦の特徴や品質には、材質や加工の仕方からくる音色のみではなく、レスポンスが良いかどうか、ということもあります。

レスポンスが良い(反応が良い)、というのは、弓を動かした後の音の出やすさのことです。

レスポンスが悪いと、速いパッセージを弾いた時にクリアな音が出ません。

奏者の音楽的な要求にすぐに楽器が反応するかどうか、というのは弾きやすさに決定的な違いがでます。

また、レスポンスが良いと、弾きやすいのみではなく、開放弦の音と弦を押さえた時との音色の差の違いが少なくなります。

このように、レスポンスの良し悪しは、弾きやすさのみではなく音色にも関わることなので、このことも確認するようにしましょう。

①(スチール弦)PIRASTRO CHROMCOR クロムコア 4/4バイオリン弦セット 319020 

https://www.amazon.co.jp/

ピラストロ社の定番のスチール弦です。

レスポンスが良く、スチール弦特有の明るく力強い音色がします。

チューニングも安定していて4弦のセットでもこの安価なので、初心者の方やオーケストラの方にも好評です。

E線 クロムスチール(ボールエンド)

A線 スチール、クロムスチール巻 

D線 スチール、クロムスチール巻 

G線 スチール、クロムスチール巻 

ピラストロ社製

4弦セット価格 3,298円(執筆時) 

②(スチール弦)バイオリン弦 ダダリオ社製 Helicore ヘリコア 4/4サイズ 4弦セット 

https://www.amazon.co.jp/

ダダリオ社の主力商品のスチール弦です。

スチール弦にも関わらず柔らかい音もクリアな音も出るので表現力が豊かです。

お手頃価格で扱いやすくピッチも安定しているので、初心者やオーケストラの方にもお勧めです。

E線 スチール(ポールエンド)

A線 スチール、アルミ巻 

D線 スチール、チタニウム巻

G線 スチール、シルバー巻

ダダリオ社製

4弦セット価格 4,357円(執筆時)

③ (ガット弦)PIRASTRO OLIV オリーブ バイオリン弦セット(E線ボールエンド) 

https://www.amazon.co.jp/

(ガット弦)PIRASTRO OLIV オリーブ バイオリン弦セット(E線ループエンド) 

ピラストロ社が誇る、古くから改良を重ねて実現したガット弦の最高傑作です。

天然素材の羊腸に、巻線がハンドメイドで丁寧に巻き上げられています。

ガットの密度が高いので音量があり、華やかな音色がします。

レスポンスも早いので、パワフルで卓越した技術を持つソリストの要求に十分答えてくれるでしょう。

E線 ゴールドスチール(ボールエンド / ループエンド)

A線 ガット、 アルミ巻

D線 ガット、ゴールドアルミ巻

G線 ガット、ゴールドシルバー巻

ピラストロ社製

ボールエンド4弦セット価格 16,118円(執筆時)

ループエンド4弦セット価格 15,460円(執筆時)

④ (ガット弦)PIRASTRO EUDOXA オイドクサ 4/4バイオリン弦セット 

https://www.amazon.co.jp/

ソリストに向けて作られた「オリーブ」に対して、こちらの「オイドクサ」は、室内楽やオーケストラのために柔らかく深みのある音色が出るように作られています。

この繊細で温かみのある響きはガット弦でしか実現できません。

E線 スチール、アルミ巻(ループエンド)

A線 ガット、アルミ巻

D線 ガット、アルミ巻

G線 ガット、スチールシルバー巻

ピラストロ社製

4弦セット価格 10,581円(執筆時)

⑤(ナイロン弦)Dominant ドミナント 4/4バイオリン弦セット

https://www.amazon.co.jp/

ペルロンとは、ガットの性質に近いナイロン弦の一種で、温かい音が出ます。

音は柔らかく、倍音のある豊かな響きですが、発音ははっきりしているのが特徴です。

しっかりした音が出るのに安価なので、初心者にもおすすめです。

イツァーク・パールマンが使っているので有名になりました。

E線 スチール、アルミ巻(ボールエンド / ループエンド)

A線 ペルロン、アルミ巻

D線 ペルロン 、アルミ巻

G線 ペルロン 、シルバー巻

トマスティーク・インフェルト社製

ボールエンド4弦セット価格 4,920円(執筆時)

ループエンド4弦セット価格 5,353円(執筆時)

⑥ (ナイロン弦)EVAH PIRAZZI エヴァ ピラッツィ バイオリン弦セット(E線:ゴールドスチール 0.26ループエンド) 

https://www.amazon.co.jp/

ピラストロ社のオーナーの名がつけられたこの弦は、最高のクオリティを誇っています。

メーカー独自の開発の合成繊維により、音量もあり華やかな音が出ます。

また、チューニングが安定している上にレスポンスも良いです。

高い技術を持ったパワフルなソリスト向けの逸品です。

ヴェンゲーロフ、庄司紗矢香などが使っているようです。

E線 ゴールドスチール(ボールエンド / ループエンド)

A線 シンセティックファイバー、アルミ巻

D線 シンセティックファイバー 、アルミ巻

G線 シンセティックファイバー 、シルバー巻

ピラストロ社製

ボールエンド4弦セット価格 11,870円(執筆時)

ループエンド4弦セット価格 12,740円(執筆時)

バイオリンの弦の張り方(手順を解説)

バイオリンの弦には寿命があります。

切れるまで使うのではなく、明らかに響きが悪くなったとか、変色していたら交換してください。

プロの演奏家は1か月もしないうちに交換するようですが、趣味でやっている方ならば、練習する頻度や時間にもよりますが、数か月から半年くらいで張り替えましょう。

長く使い続けすぎると音色も悪くなりますし、音程も取りにくくなります。

①糸巻き(ペグ)を緩めて穴から引き抜きます。

全部の弦を先に外してしまうと、魂柱や駒が倒れてしまう恐れがあるので、一本ずつ外側の弦から(例えばE線-G線-A線-D線、G線-E線-D線-A線の順)張り替えます。

慣れないうちは、一気に緩んだ弦が顔に当たると危険なので、あまり顔を近づけすぎないようにしましょう。

また、万一、魂柱や駒が倒れてしまったら、自分では直さずに専門家に頼みましょう。

②緒止め(テールピース)の穴から弦の先をずらして引き抜きます。

③新しい弦を取り付けます。

弦の先の丸い金具を、緒止めの穴やアジャスターに引っ掛けます。

E線は、「ボールエンド」と「ループエンド」があります。

「ボールエンド」は、弦の先端に丸い金属があり、それを緒止めの穴やアジャスターに引っ掛けます。

「ループエンド」は、弦の先端が輪のようになっていて、ループエンド用のアジャスターを使っている場合にフックの様な金具に引っ掛けます。

購入するときには、「ボールエンド」と「ループエンド」を間違えないようにしてください。

A線、D線、G線は、ポールエンドです。

④もう片方を糸巻きに巻き付けます。

弦が糸巻きの反対側に少しはみ出すくらいまで穴に通します。

糸巻きの反対側から出た弦の先をはさんで巻くと抜けません。

⑤少し巻いたら、弦が上駒と駒の溝にはまるようにずらしてからさらに巻きます。

速く強く巻くと弦が切れてしまうことがあるので、ゆっくり巻くようにしましょう。

バイオリンのお手入れ方法(手順を解説)

バイオリンは、天然素材の木でできている繊細な楽器なので、日常のお手入れと定期的なメンテナンスが必要です。

単に汚れを取るためだけでなく、楽器の塗装も音色に影響するので、ニスを美しく保つためにも丁寧に拭くことは大切なのです。

そして長く楽器を良い状態に保つには、保管の仕方も大事です。

①日常のお手入れ

演奏した後には、松脂や手垢、汗などで汚れるので毎回拭き取ります。

布は2枚用意し、松脂を拭くものと手垢を拭くものと分けて使いましょう。

材質は、楽器用クロスやガーゼ、ハンカチなどきめの細かい布にしてください。

タオルやティッシュはお勧めできません。

まずは、布で弦と指板についた松脂を拭き取ります。

松脂がついているとノイズが出たり、音質が悪くなります。

指板や弦、f字孔のまわりはもちろん、指板の下や緒止めの下など見えにくいところについた松脂も丁寧に拭き取ってください。

松脂は、演奏後すぐなら拭き取りやすいのですが、お掃除を怠ると、埃が付着して乾燥して固まるので取り除くのが難しい上、無理に取ろうとするとニスが剥がれてしまいます。

次に、手垢や汗を拭く布では、手やあごがあたるところや指板、ネック、あご当てとその周りの部分、そして見えないあご当ての下の埃も拭き取ってください。

その後、楽器全体もニスを傷めないようにやさしく丁寧に拭きましょう。

弓の棹の部分もきれいにしますが、弓毛は拭いてはいけません。

拭き取った布は、ときどき洗濯するのを忘れないようにしましょう。

巻線は、空気中の成分と化合して変色したり、湿度が高いと錆びたりして劣化します。

演奏をした後には、弦についた手垢や汗をよく拭いてきれいにしてからケースにしまいましょう。

②定期的なお手入れ

日常のお掃除では取りきれないで固まってしまった松脂は、専用ポリッシュなどを使います。

ハンメル社のハイグロスポリッシュはおすすめです。

ほとんどのポリッシュには研磨剤が入っていてニスを傷める恐れがあるので、あまり頻繁には使わないようにしましょう。

弦はストリングクリーナーで、指板は指板クリーナーでお手入れするのをおすすめします。

③定期的にチェックする点

駒の角度や位置が正しいかどうかを確認

駒がずれていたら、慣れている方は自分で調整することができます。

駒が倒れた場合も自分で直せる方はいますが、倒れた時に楽器に傷がついたりすることもありますので、心配な方は専門家に見てもらってください。

魂柱の位置が正しいかどうか確認

魂柱は、楽器に接着されているのではなく、表板と裏板に挟まっていて、張られた弦によって駒が押されていることによってその位置に止まっているのです。

弦を交換する時には1本づつ慎重に、というのはこれが理由なのです。

そして、この魂柱の位置というのは音色にも影響があるので、とても大切な部分です。

魂柱の調整は、無理をせずに専門家に頼んで下さい。

アジャスターの先が飛び出していないか確認

アジャスターのみでチューニングをすると駒を痛めたり、駒が倒れた時にアジャスターの先で楽器を傷つけかねません。

なるべく糸巻きでチューニングして、アジャスターは微調整のために使用してください。

アジャスターのネジが動かしにくくなったり消耗したら、取り替えましょう。

簡単なので自分でも交換できます。

④保管の仕方

日常的な保管では、弓毛は毎回緩めますが、弦は緩めません。

ただし、長期間の保管では、駒が倒れない程度にほんの少しだけ弦を緩めると良いでしょう。

その際、糸巻きは気温や湿度の変化で緩まないように、きつめに差し込んでおいてください。

バイオリンは木でできているので、温度や湿度の変化により多少膨らんだり縮んだりします。

それが原因で音質が変わったり、ニスが取れたり、木にひびが入ったりすることがあります。

夏場の車内など高温になるところや急激な温度変化のある冷暖房のそば、極端に湿度の高い環境などに置くのは避けて下さい。

温度や湿度の変化には注意して、時々ケースを開けて風通しを良くしましょう。

バイオリンを上達させたいならEYSのバイオリン教室へ!

バイオリンは、楽器の持ち方、左手の音程のとり方、右手の弓の動かし方など、自分一人ではどうしても客観的に正しくできているか判断のできない楽器です。

初めから自己流の変な癖がついてしまう前に、バイオリン教室に通うと確実に上達します。

けれども、学校や仕事、家事や育児で通う時間がない、という方は、いつも決まった曜日と時間に習いに行くことができない、という理由であきらめてしまっている方も多いことでしょう。

また、バイオリンは高くてなかなか買えないし、買って続けられなかったらもったいない、と思っている方もいると思います。

そこで、EYS音楽教室では、

⑴レッスン時間「オールフリー制度と固定制度で自由自在」

オールフリー制度

 好きなスタジオでレッスンが受けられる

 行きたい時間にレッスンが予約できる(前日22時まで変更可能)

 楽器も毎回変更できる

 毎回好きな講師を指名できる

固定制度+無料補講

 一般的な音楽教室と同様、月2〜8回の固定レッスンを設定

 別の日へのレッスン振替も可能

補足:マンツーマンが基本ですが、楽器によってはグループレッスンもあります。都度ご確認ください。

⑵楽器プレゼント

 体験レッスン当日に入会を決めていただいた得点として、楽器をプレゼント。

 EYSプロデュースのオリジナルの楽器や、オリジナル楽器がない場合にも

 EYSがセレクトしたクオリティの高い楽器をプレゼントします。

※当日入会得点は、①入会金半額、②楽器プレゼント、③月会費永年割引の3種からお選びいただきます。

②楽器プレゼントの場合は、入会から1年継続して当教室に通っていただくことが条件になり、中途解約はできません。

③月会費永年割引の場合は、選択ブランドにより割引金額が異なります。

⑶ENJOY保証

 万が一レッスン内容に不満があった場合は、無料でやり直しができる

というように、今までの音楽教室にはなかったようなフレキシブルな制度をとって、より多くの方々に、楽器演奏を楽しめるチャンスを提供しています。

レッスンの予約・変更・キャンセルは専用サイトで簡単にできます。

初心者の方でも、半年後には一曲マスター!を目標とし、上達を保証する、オーダーメイドレッスンです。

無料体験レッスンもありますので、どうぞ、お気軽にEYS音楽教室にお問い合わせ下さい。

この記事の執筆者EYS音楽教室 編集部

この執筆者の記事はこちら

関連記事

カテゴリ

EYS 公式Facebook