MENU

2020.05.01 【プロが解説】クラシックギター初心者でもすぐに上達できる意外な方法とは?

コンテンツ

クラシックギターが上達しなくて悩んでいませんか?

クラシックギターというと、学校の音楽室を思い出すという方も多いのではないでしょうか?ギターは比較的身近な楽器ですが、クラシックというジャンルになると、難しいイメージが持たれがち。しかし、ここ数年で大ヒットし、映画化も決定した平野啓一郎のクラシックギタリストが主人公の小説「マチネの終わりに」などの影響もあり、大人を中心にクラシックギターの人気が高まっています。

しかし、いざクラシックギターをはじめてみたものの、なかなか上達できずに悩んでいる方が多いのも事実。

そこで、今回はクラシックギター初心者でも効率的に上達できる方法についてご紹介していきましょう。

クラシックギターが上達しない人にありがちな共通点

クラシックギターの練習をしているにも関わらず、なかなか上達できないという悩みを抱えている方も多いようです。クラシックギターは、エレキギターや通常のアコースティックギターと比較すると、独自の奏法も多く、すでにギター経験がある方でも、なかなかうまく弾けないケースがあります。

このようにクラシックギターがなかなか上達しない方にはいくつかの共通点があります。

そこで、まずは以下でご紹介する共通点をチェックし、当てはまるのであれば改善することを心がけましょう。

①運指が硬い

クラシックギター(ガットギター)は一見すると一般的なアコースティックギター、フォークギターと呼ばれるタイプのものと大きな違いがないように思えるかもしれません。ですが、一般的なクラシックギターにはさまざまな特徴があります。

まず、ネックはかなり太く、人によっては握り込むことが難しいほどです。また、指板にはRが小さく、かなりフラット。弦も1、2、3弦はナイロンなのでスチール弦とはかなり勝手が違います。より正確に押弦しなければ美しい音を鳴らすことはできません。

そのため、運指のスタイルがエレキギターや一般的なアコースティックギターと大きく異なるのです。最初からクラシックギターを手にする方であれば問題はないかもしれませんが、すでに他のスタイルのギターの経験をお持ちの方の場合、その違いに対応できず、上達を妨げているというケースも少なくないのです。

もっとも異なるのは手首の使い方。先ほどもご紹介しました通り、クラシックギターはネックが太く、指板もフラットで幅があります。さらに、弦高が高めに調整されているものも多い傾向にあります。

このような特徴を持つクラシックギターで、正しく押弦しながら運指するためには、より指を指板側に押し出すような形で演奏するのが一般的です。なので、ネックを握り込むのではなく、指板側に手首を入れやすいフォームを身につけましょう。

最初はなかなか巧く感覚を掴むことができないかもしれませんが、手首をうまく「返す」ことを意識しながら弾きやすいフォームを探ってみましょう。そうすれば自然とクラシックギターならではの運指を楽に身につけることができるはずです。

すでにギター経験のある方ほど陥りやすいポイントですので、しっかりとチェックしておきましょう。

②ロックやポップスの音感に慣れすぎてしまっている

人によって環境は異なりますが、一般的にはクラシックよりもロックやポップスなどのジャンルの方が身近です。

しかし、クラシックとポピュラーミュージックでは使われる音階や進行などは異なります。そのため、ロックやポップスの音感に慣れ過ぎてしまっていると、クラシックのフレーズや曲を覚えにくいのです。

音楽においてもっとも大切なのは、音です。なので、繰り返ししっかりと聴き込んで、クラシックの音階・音感を身体で覚えていきましょう。

③楽譜を読むのが苦手

ロックやポップス、ジャズなどのジャンルにおいてはそれほど楽譜を読むことは重要ではありません。それこそ、コード進行だけを覚えて、アドリブで演奏するというケースも少なくありません。

また、ギターの場合、指板上のポジションが記されたTAB譜が使用されるケースも多く、まったく五線譜を使用しないという方も多いでしょう。

ですが、クラシックギターの場合、五線譜が使われるのが一般的。楽譜にはその曲を表現する上で重要なさまざまな情報が記されています。これを正確に読む必要があるのです。

これまであまり楽譜に触れる機会がなかったという方の場合、難しく感じられるかもしれません。ですが、基本的なルールさえ覚えてしまえば、楽譜を読むのは難しいことではないのです。

まずは、基本を覚えて実際に楽譜に触れてみましょう。知っている曲の楽譜を見てみると、メロディなどがどのように記されているのかがわかるでしょう。

また、少しでも弾くことができる曲の楽譜であれば、指板上のどのポジションにどの音があるのかを知る機会にもなります。

上級者になれば、楽譜を見るだけですぐに演奏できるようになりますが、初心者の方には難しいので、曲を聴きながら楽譜を見て徐々に慣れていきましょう。

クラシックギターを上達させるための教則本

クラシックギター上達のために、教則本の購入を検討している方も多いでしょう。とはいえ、教則本にもさまざまなものがありますので、どれを選べばいいのかわからなくなってしまうもの。

中には自分に合ったものを見つけることができずに、教則本を何冊も購入してしまうことになる…なんてケースも。

そこで、今回は特に人気が高く、より効率的な練習ができる教則本をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

①「DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター」リットーミュージック出版部

https://www.amazon.co.jp/

クラシックギター初心者の方の場合、どのようにギターを持ち、押弦・ピッキングすればいいのかわからないという方がほとんど。そこで、視覚的に弾き方を理解しやすいDVD付きの教則本が人気です。

こちらも、そんなDVD、そしてCDも付属していますので目で見て、そして音を聴きながら練習することができます。

完全な初心者の方を対象とした教則本ですので、楽器そのものや周辺機材、そして譜面の読み方などまでカラー写真や図版などを豊富に使用して分かりやすく解説されているのもポイント。

さらに、初心者の方が間違えやすいポイントなども紹介されていますので、挫折してしまうのを防ぐことにも繋がるでしょう。

練習フレーズも多数掲載されていますので、毎日の練習にすぐに役立てることができます。

②「全曲TAB付きで弾きやすい!憧れのクラシック・ギター名曲選」ヤマハ・ミュージック・メディア・コーポレーション

https://www.amazon.co.jp/

ひとまず、気軽にいろんな曲を弾いてみたいという方におすすめなのがこちらの教則本です。

クラシックギターの定番曲や名曲などを多数収録。さらに、五線譜が苦手だという方のためにTAB譜も収録されています。なので、とにかく曲を弾いてみたいという方にもぴったりです。

もちろん、単なる楽譜ではなく、パートごとに丁寧なポイント解説付き!さらに、お手本となる演奏のCDも付属!しっかりと曲を聴き込みながらのトレーニングも可能です。

クラシックの名曲を実際に弾いてみることは、クラシックギターの表現を学ぶ上でとても有効。最初は少し難しく感じられるかもしれませんが、きっとあなたをワンランク上のギタリストへと成長させてくれることでしょう。

③「改訂新版カルカッシ・ギター教則本」全音楽譜出版社

https://www.amazon.co.jp/

定番のクラシックギター教則本のひとつ。楽譜の読み方から、基本的な演奏法、そして効率的なトレーニングの方法までわかりやすく解説されています。

いきなり曲を弾くことができるといったタイプの教則本ではありませんが、基礎からしっかりとクラシックギターを学びたいという方におすすめです。

もちろん、最終的にはクラシックギターの名曲を実際に弾くことができる段階のレッスンまで収録されています。

古くからの定番教則本のひとつですので、何を選べばいいのかわからないという方は一度手にしてみてはいかがでしょう?

④「できる ゼロからはじめるクラシックギター超入門」リットーミュージック出版部

https://www.amazon.co.jp/

「いちばんやさしい教本」というコンセプトのもと、まったくギター・音楽の経験のない方方にもおすすめの教則本となっています。

実際にギターを手にする前の状態から解説してくれるDVDや、模範演奏、そしてスロー演奏を収録したCD、さらにはコードブック小冊子も付属。譜面も大きく、写真や図も配置されていますので、初心者の方にもわかりやすいでしょう。

また、多くの譜面も収録されていますが、クラシックの名曲のみでなくジャズやポップスなども収録されていますので、クラシックギターを使ってさまざまな曲を演奏してみたいという方にもおすすめです。

⑤「弾きたい曲からはじめる!私のクラシック・ギター」リットーミュージック出版部

https://www.amazon.co.jp/

クラシックギターというと、クラシックを演奏するためのもの…そう考えている方も多いでしょう。ですが、近年のクラシックギター奏者はポップスやロック、ジャズなどを演奏するというケースが多くなっています。

そこで、こちらはさまざまなジャンルの曲が収録された教則本。初心者には嬉しいTAB譜が掲載されているのもポイント!

単なる練習フレーズでのエクササイズではなく、曲を弾きながら楽しく上達することができます。練習のモチベーション維持に悩んでいる方にもおすすめです。

クラシックギターが上達するおすすめ練習曲5選

教則本などに載っている練習フレーズをつかったエクササイズも上達には欠かせません。ですが、それと同じくらいに、クラシックギター上達のために、実際に曲を弾いてみることも重要なポイントです。とはいえ、どんな曲を練習すればいいのかわからず、悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はクラシックギター上達に役立つおすすめの練習曲を5曲ほどピックアップしてご紹介しましょう。

クラシックギターの世界には「エチュード」と呼ばれる練習のために作られた曲がいくつもありますが、ここではあえて、通常の楽曲をセレクトしてみました。

①「アルハンブラの思い出」フランシスコ・ダレガ

https://www.amazon.co.jp/

スペインの作曲家であり、ギタリストとしてもしられるフランシスコ・ダレガの代表曲。クラシックギターの必須テクニックのひとつであるトレモロ奏法を活用した曲としても知られています。初心者の方には少し難しい曲ではありますが、クラシックギターの魅力のたっぷりと詰まった曲ですので、一度は挑戦してみたいところ。この曲に憧れてクラシックギターを手にしたという方も多いでしょう。

ある程度練習を重ね、脱初心者を目指す方にもおすすめです。

②「ラグリマ」フランシスコ・ダレガ

https://www.amazon.co.jp/

こちらも、先ほどと同じくオランシス・ダレガの名曲のひとつ。もの悲しく、感傷的なメロディと、優しいメロディが交互に現れる美しい曲です。

曲としてはとてもシンプルな構成で、初心者の方でも覚えやすいもの。クラシックギターならではの繊細な表現を身につけたいという方にもぴったりな曲です。

一見するととても簡単な曲のように思えるかもしれませんが、すべての音をコントロールするのはとても難しいもの。じっくりと練習したい曲です。

③「愛のロマンス」スペイン民謡

https://www.amazon.co.jp/

この曲に関してはタイトルよりも映画「禁じられた遊び」のテーマ曲と言った方がピンと来るかもしれません。もともとはスペイン民謡ですが、クラシックギタリストのナルシソ・イエペスが演奏したものが特に有名です。

どこかもの悲しく、美しいメロディとアルペジオが印象的な美しい曲である上、難易度もそれほど高くはありませんので、初心者の方がはじめて挑戦する曲としてもおすすめです。

また、ナルシソ・イエペスのギターも非常に正確、かつ繊細なギターも初心者の方にとってお手本になることでしょう。

④「アランフェス協奏曲」ホアキン・ロドリーゴ

https://www.amazon.co.jp/

近年のクラシックギターの超名曲として、広く知られているのがスペインの作曲家であるホアキン・ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」。日本を代表する女性クラシックギター奏者である村治佳織によって演奏されたバージョンのヒットは記憶に新しいところ。また、平野啓一郎の小説「マチネの終わりに」にも重要なシーンで登場しました。

独奏曲ではないこともあって、取っつきにくいイメージを抱いている方も多いかもしれませんが、さまざまなテクニックが駆使されていますので、じっくりと弾き込み、マスターしたいところ。

全てを通して弾くのは初心者の方には難しいかもしれませんが、部分的に弾いてみるだけでも上達に役立つことでしょう。

⑤「セビリア」イサーク・アルベニス

https://www.amazon.co.jp/

もともとは、スペインの作曲家であるイサーク・アルベニスによるピアノ曲であった「セビリア」。しかし、今日ではクラシックギター向けに編曲されたバージョンが広く知られ、人気曲となっています。

もともとはピアノ曲だったとは思えないほどに、クラシックギターの特性が活かされた美しい曲です。

躍動感溢れるリズム、そしてメロディの両方がはっきりとしていますので、ポピュラーミュージック的な要素もあり、初心者の方にも覚えやすい曲といえます。もちろん、難易度自体は決して低いわけではありません。だからこそ、練習曲として挑戦しがいがあります。

クラシックギターを上達させたいならEYSのギター教室へ!

ここでもご紹介しました通り、クラシックギターの人気が高まっており、気軽に独奏を楽しめることもあって、初心者向けの教則本も登場しています。

とはいえ、クラシックギターをマスターするためには、正しいフォームやテクニックを効率的に身につけていくことが重要です。そのため、ギター教室に通うのもおすすめです。

EYS音楽教室でもクラシックギターのコースをご用意しています。そこで、最後にEYS音楽教室の特徴や魅力をご紹介しましょう。

自由なスタイルでスケジュールが組める!

EYSでは自由にスケジュールを組むことができる「オールフリー制」を採用しました。仕事や学校などが忙しく、毎週決まった曜日にレッスンが受けることができないという方でも、しっかりと通えます。

最大3ヶ月前から前日まで、自由にレッスンの予約ができますので、不定期にしかレッスンを受けられないという方も安心です。

もちろん、毎回のスケジュール調整が面倒な方のために、曜日と時間を固定したレッスンも可能!自分の生活スタイルはそのままで、音楽をお楽しみいただけます。

さらに、急な予定が入ったり、仕事が長引いてしまった…そんな場合の補講も無料!もちろん、事前に予定が合わなくなってしまった場合の振替も無料です。

楽しいレッスンだから続けられる!

せっかく音楽教室に通い始めても、レッスンがつまらなければ継続できないもの。そこで、EYS音楽教室では、楽しいレッスンを提供することを常に心がけています。

音楽はあくまで楽しむべきものです。なので、これからはじめてクラシックギターを手にする初心者の方でも最初から楽しめるようにプログラムを組み立てました。もちろん、精神論や根性論を用いたレッスンなどは行っていません。

また、もし仮に講師との相性が合わなかったり、レッスンがつまらないと感じてしまった場合、講師の交代やレッスンのやりなおしができる「ENJOY保証」というシステムを導入。

メールで気軽にレッスン評価をお送りいただけますので、直接講師に不満を伝える必要もありません。

無料体験レッスンでまずはクラシックギターに触れてみよう

音楽教室に通いたいと考えているものの、ちょっと不安を感じている…あるいは、入会する前にレッスンがどんなものなのかを知りたいという方のために、無料体験レッスンも実施しています。

もちろん、まだ入会を検討している段階の方も大歓迎ですので、まずは実際に楽器に触れ、EYS音楽教室ならではの「楽しいレッスン」を体感してみてください。

もちろん、EYSでは無理な勧誘などは一切行っておりませんので、無料体験レッスン後も、ゆっくりとご検討いただけますのでご安心ください。

充実の設備で快適なレッスン!

充実した設備のスタジオもEYSの自慢のひとつ。自社スタジオには常に最新設備が揃っています。なので、いつでも快適にレッスンを受けて頂けます。

また、スタジオ以外でも、カフェをロビーに併設している教室もあり、こちらも無料でご利用いただけます。

クラシックギターは人気の楽器ということもあり、音楽教室にも多くの選択肢があります。EYSは中でも、多くの魅力があり、楽しくクラシックギターのレッスンを受けることができます。

より効率的にクラシックギターをマスターし、演奏を楽しみたいという方は、ぜひEYS音楽教室のご利用も選択肢に加えてみてください。

あなたの楽しい音楽ライフをサポートさせていただきます!


この記事の執筆者EYS音楽教室 編集部

この執筆者の記事はこちら

関連記事

カテゴリ

EYS 公式Facebook