MENU

2020.05.01 【大人からのチェロ入門】演奏上達の方法から教室の選び方まで網羅解説

コンテンツ

大人からでもチェロは上達できる?

これまで楽器の経験がまったくない人にも、チェロはおすすめの楽器です。弦楽器の中でも音が出しやすく、手の形が決まっているので、弦を押さえる左手の人差し指の位置さえ覚えれば、3オクターブの音階もすぐに弾けるようになります。ピアノのように、左右の指をバラバラに動かす必要もありません。また、座ったままで弾けるチェロは、構える姿勢も自然で、ヴァイオリンのように楽器の構え方から難しい楽器でもありません。

楽譜がまったく読めなくても、単旋律の楽器であるチェロは、ピアノの楽譜などと比べると、音符の数も少なく、音符が上がっていくか、下がっていくかを追うだけで、流れを視覚的に把握できます。特に初心者向けの譜面では、指番号や、アップ(弓を右方向に動かすこと)かダウン(弓を左方向に動かすこと)も書いてあるため、「これはド、これは…」とひとつずつ音符を読む必要がないのです。

今から始めて一生楽しめる趣味を、とお探しの方に、大人から始めるチェロはまさにぴったりと言えるでしょう。しかも、演奏人口がピアノやギターに比べると、弾ける人が少ないため、「人とちょっと違うことをやりたい」と思う人にも最適です。

でも、始めた以上は上達したいですよね。「チェロを趣味でやっています」と人に言うからには、誰もが知っている曲を、1曲か2曲でも良いから弾いてみたいもの。

ここではチェロを大人から始めて、1曲演奏できるほど上達するためには、どんなことをすればよいかについて、ご紹介します。

誰でもカンタン! 大人になって始めた人がチェロを上達する方法

方法その1:先生を見つける

もちろんチェロは独学でもできます。ただ、まったく初めての楽器となると、座り方や構え方、弓を持つ持ち方や動かし方など、知っておかなければならないことがたくさんあります。教えてくれる人がいるのといないのとでは、難しさがまったく違います。

うまくいかなくなったり、できないことがでてきたり、どうしたらいいかわからなくなったりしたとき、身近に先生がいると、すぐにどうしたらいいか、教えてもらうことができます。

「動画を見たらわかるようになるのでは?」と考える人もいるでしょう。

確かに最近では練習用動画も数多く配信されていて、難しいポイントを丁寧に教えてくれているものもあります。しかし、自分ができない本当の原因は、自分が「できない」と感じているのとは別のところにあるのかもしれません。

独習だと自分の本当の欠点や、できていない箇所に気が付くことができないため、的外れなところを「直そう」とがんばっていることも多く、結局「動画を見てもできない」「やっぱり自分には無理なんだ」と投げ出してしまうことにもなりかねないのです。

チェロの指導者は、自分自身ができなくて苦労してきた経験も、できるようになった喜びも、良く知っています。もちろん中には理想を求めるあまりに厳しい人や、才能がありすぎて「できない」ことが理解できない指導者が、まったくいないわけではありません。そんな人は、大人から始めようとする人の気持ちは、本当のところでわかっているわけではないので、すぐに離れてください。

しかし、本当の良い指導者とは、あなたのチェロ上達に向けて、ともに歩んでくれる大切なパートナーです。そんな人に巡り合えれば、あなたのチェロは確実に上達することでしょう。

方法その2:弾きたい曲を見つける(目標を持つ)

語学でもダンスでも料理でも、上達しようと思えば、身近なところに目標を設定することが大切です。

最初は「チェロで音を出す」かもしれません。でも、音が出せるようになったら、その次の目標は、「2オクターブ、音階を弾けるようになる」でなくてもかまわないのです。

「でも、上達しようと思ったら、基礎が大切なのでは?」

もちろんその通りです。でも、音階練習やいくつかの音を上がったり下がったりするだけが、基礎練習ではありません。左手で正確なポジションを押さえられなくても、曲を弾きながら覚えていけばいいのです。

1人でいきなり好きな曲を弾こうとするのは、無謀かもしれませんが、そんなときはぜひ先生に相談してみてください。大人になって始める人専用に書き直された楽譜もありますし、それが弾けるようになるためのレッスンも行ってくれるはずです。

あなたの好きな曲はありませんか?

好きな曲、良く知っている曲なら、ポジションも覚えやすいし、弾くのにも熱がこもります。あなたの大好きな曲を、先生のピアノ伴奏で弾く。これを最初の目標にしてみましょう。

方法その3:人前で弾く

学生時代、人目がない場所では勉強ができないので、試験前などは図書館に行った経験のある人はいませんか? 人目があるところの方が集中できるような人間の心理を「観客効果(または見物効果)」と言います。

この説を提唱したのは、アメリカの心理学者のオルポートです。人間は他者がそばにいるだけで、作業量が向上し、また成果も上がることを「社会的促進」と名付けました。その中でも、「人に見られている」と意識することで、作業量が向上することを「観客効果」と呼び、私たちの心理のメカニズムを解き明かしています。

「人に見られていると思うと失敗してしまう」という人もいるかもしれません。これもまた「観察効果」の一種で、見られていると感じれば感じるほど、身体や頭が動かなくなってしまうことを「社会的抑制」と呼びます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

人は「自分ならできる」と思えることに対しては、観客効果によって、良い結果が得られ、「自分なんてダメだから、きっとできない」と思うことに対しては、観客効果が逆に「社会的抑制」となるとされています。

「友だちに聴かせる」「友だちの結婚式で弾く」「駅前など人通りのあるところで弾く」という目標を持つこと自体が、一種の「観客効果」として働いて、練習へのモチベーションが高くなります。そうやって練習を重ね、「ここまでできるようになった」「なかなかのものだ」と自分でも思えれば、結果的にふだん以上の力を発揮することもできます。このように「観客効果」をうまく利用することが、チェロ上達につながっていきます。

大人向けのチェロ練習曲は?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Cello_Sonata,_Mvt._4_-_Rachmaninoff.png

①「北の国から(遥かなる大地より)」 作曲:さだまさし

https://www.amazon.co.jp/

1981年から放映されたTVシリーズのメインテーマです。ドラマを見たことのない世代の人でも、ひろびろとした大地を思い起こさせるスキャットは、誰もが1度は耳にしたことがあるでしょう。

この曲はI弦、II弦、III弦で弾けるため、ハ調の音階が弾けるようになれば、すぐにこの曲を弾くことができます。この曲を練習することで、第1ポジションをしっかり身につけることもできます。

8分音符が多いので、楽譜を見ると難しそうにもみえますが、音自体がそれほど多くないので、音階を歌いながら練習するうちに覚えられます。実は2分音符や全音符のように、音を安定して長く伸ばすのは、初心者には意外と難しく、実は音が動く曲の方が音は安定しやすいのです。

スラーをなめらかに弾くことに気を付けるだけで、グッとうまく聞こえます。最後の3連符は原曲を聴いて、タイミングをつかんでください。

②「威風堂々」 作曲:エルガー

https://www.amazon.co.jp/

「威風堂々」は6つの曲から成る行進曲集ですが、なかでも1番がとびぬけて有名で、このテーマとなる部分がイギリスでは歌詞がつけられて、ラグビーやサッカーのスタジアムでよく歌われています。日本でも卒業式などでよく演奏されるので、威厳に満ちたメロディを聴いたことのある人も多いでしょう。

「威風堂々」の主テーマのチェロバージョンは、初心者でも弾きやすい曲です。第2ポジションから第1ポジションへ、また第2ポジションへとポジションチェンジが何度かあって、ポジションチェンジの練習になります。ゆっくりした曲調なので、ボウイングを安定させることを心掛けてください。

スラーをかけてなめらかに弾くところ、威厳を込めて音をいっぱいに弾くところ、フォルテからメゾピアノまで、音量をぐっと落とすところなど、曲に表情をつけることで、聴きごたえが生まれます。

③「夜想曲第二番」 作曲:ショパン

https://www.amazon.co.jp/

「ショパンのノクターン」と言えば、誰もがどこかで聞いたことのあるピアノの名曲です。ピアノの詩人とも呼ばれたショパンが1831年に作曲したロマンティックな小曲は、ピアノを弾く人ならだれもが1度は弾いてみたいと思うあこがれの曲でもあります。

このノクターンはチェロでも演奏されることも多く、装飾音を取り払って主旋律だけにすれば、初心者でも弾くことができます。また、ゆっくりした曲なので、この曲を弾きながら、音を安定させる練習や、ヴィブラートの練習、弦をまたぐスラーの練習、ポジション移動の練習(ハ調では第1ポジションから第2ポジション、ふたたび第1ポジションへとポジション移動があります)など、基礎的な技術を楽しみながら身につけることができます。

ぜひピアノの伴奏者とともにこの曲を弾いてみてください。ピアノとは異なる、チェロの哀愁を帯びた音の響きに、もっともっとチェロが好きになるはずです。

その楽曲が収録されているアルバムジャケット+amazonURL+曲の解説(基本情報+なぜ練習曲としておすすめなのか)

大人からチェロ教室を探す場合の探し方

ポイント①自分に合う先生かどうか、体験レッスンで確認

チェロ教室に通う場合は、まず無料体験レッスンを受けることが大切です。そこで自分の希望をしっかり伝えることが大切です。

「楽器をまだ持っていないので、練習場だけでチェロを弾きたい」

「早く1曲、弾けるようになりたい」

「ペースはゆっくりでいいので、楽しみながらやっていきたい」

先生がそれに耳を傾けてくれるかどうか、教室のやり方を押しつけたるところでないか、上から目線の話し方をする先生でないか、自分と合う人かどうかを確かめてください。

ポイント②レッスン時間・場所・費用が自分に合っている教室を選ぶ

大人の音楽教室は、月2回前後のところがほとんどです。曜日があらかじめ決まっている固定レッスン以外にも、次のレッスンを決めるフリーレッスン制のところなど、自分に合ったところを探してください。

いったん始めるからには、できるだけ長く続けたいもの。そのためには、経済的にも時間的にも、自分に無理のない教室を選ぶのが大切です。

ポイント③姿勢や構え方、体の重心移動などを丁寧に教えてくれる教室を選ぶ

せっかく習いにいくのであれば、良い姿勢や楽器の構え方などを丁寧に教えてほしいものです。チェロを初めて弾く人は、どうしても楽器の弾き方にばかり意識が向かいがちなのですが、良い姿勢や正しい構えをしていると、無駄な力が入らず、疲労も少なくなります。自分ではなかなかわからないことだけに、最初からきちんと教えてもらうことが、変なクセをつけないためにも大切です。

体験レッスンに参加したときに、座り方や構え方を丁寧に教えてくれる先生かどうかを確かめましょう。

さらにチェロを上達させたいならEYSのチェロ教室へ!

EYS音楽教室は、大人に特化した音楽教室です。仕事帰りに、育児や介護の合間に、定年後の生きがいづくりに、多くの人が通っています。

EYSチェロ教室でも、多くの社会人がチェロを楽しんでいます。その多くが、チェロは初めて。楽器も持っていない状態から体験レッスンに参加し、入会を決めた方々です。

EYSチェロ教室に決めた理由その①…新品のチェロをもらえるから

体験レッスンに参加した当日に入会を決めていただくと、EYSチェロ教室は、新しいチェロをプレゼントします。無料だからといって、粗悪な楽器ではありません。EYSがヨーロッパで探してきた、よりすぐりのコストパフォーマンスの高い楽器です。

楽器がなくてもレッスンは受けられますが、やはり自分の楽器があると、愛着もひとしお。レッスンにも熱が入りますね。すでに楽器を持っていらっしゃる方でも、当日に入会を決めていただくと、入会金半額もしくは月会費永年割引の特典をお受けいただけます。

EYSチェロ教室に決めた理由その②…講師が良かった

EYS音楽教室では、講師の質を重視しています。指導技術や演奏技術に優れているのはもちろん、受講生に寄り添い、上達の手助けができるように、研修を重ねた講師ばかりです。

しかもEYSには、独自のEnjoy保証があります。毎回レッスンが終わるたびに、受講生の方からレッスンのフィードバックをしてもらい、不満なレッスンは「Enjoy保証」の対象として、無料で補講を受けることができます。もちろん講師も変更できます。

EYSチェロ教室に決めた理由その③…自由にレッスンを決められるフリー制で通いやすい

EYSチェロ教室には「オールフリー制度」があり、その制度は

  • 好きなスタジオでレッスンが受けられる
  • 行きたい時間にレッスンが予約できる(前日22時まで変更可能)
  • 楽器も毎回変更できる
  • 毎回好きな講師を指名できる

という非常に自由なものです。これだとイレギュラーな仕事が多い人でも、急な用事がいつ入るかわからない人でも、安心してレッスンの予定を組むことができます。

もちろん曜日・場所をあらかじめ決めておく固定レッスンも、月に2回~8回を設定することができます。この場合でも、行けなかった場合は無料で補講を受けることができます。

多くの人に選ばれているEYSチェロ教室。あなたもぜひ無料体験レッスンにご参加ください。


この記事の執筆者EYS音楽教室 編集部

この執筆者の記事はこちら

関連記事

カテゴリ

EYS 公式Facebook