札幌駅南口より徒歩4分
STUDIO
南浦和の中心に
日本を代表するアカペラ教室が誕生!
南浦和スタジオの外観
南浦和駅西口から徒歩3分
レッスン後にティータイムやショッピングはいかがですか♪
2024年12月より、南浦和店が新規オープン!南浦和駅から徒歩3分の立地で、お気軽に通っていただけます。
ピアノ、ボーカルを始めとした様々なレッスンを提供しております。
無料体験レッスンもございますのでお気軽においでください。
まるひろ百貨店南浦和店6F
土日: 9:00-21:00
休館日: 年末年始
(近隣駐車場のご案内)
講師
日本全国から選りすぐりの
講師(ミュージックスタイリスト)が集っています!
レベルの高いサービスが評価され、サービス全体が向上していく、そんな仕組みを用意しています。
公開しています。
無料でレッスンをやり直しできます。
しかもスマホで楽々予約!
-
-
あおぞら
MSLランク
はじめまして!サックス講師のあおぞらです。 まずは、数ある音楽教室の中からEYS音楽教室を選んでくださり、誠にありがとうございます。 私自身、みなさまの人生の中で、音楽またはサックスを始めるきっかけのお手伝いができたらなと思っております。 一緒に音楽を楽しみましょう♪
-
【メンバー満足度】
大変満足
95.6 %
大変満足 95.6% 387件 ほぼ満足 3.7% 15件 まあまあ 0.5% 2件 やや不満 0.2% 1件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 405件
-
-
-
井上達也
MSLランク
幼少時は合唱団で、TBS主催の音楽コンクリートで最優秀賞に選ばれ、東日本大会本選に出場。 15歳の頃にギターを手にし、ロック・フージョン系ギタリストに師事しギターの基礎を学ぶ。 数々の音楽活動を経て、2007年「東京音楽療法専門学校」に入学。卒業後、「日本音楽療法学会」認定の音楽療法士(補)の資格を取得。医療・福祉の現場でも活動。 また、シェイクスピア等の舞台でのギター生演奏をここ数年ではレギュラーで担当している。
-
【メンバー満足度】
大変満足
80.9 %
大変満足 80.9% 500件 ほぼ満足 15.7% 97件 まあまあ 2.9% 18件 やや不満 0.3% 2件 大変不満 0.2% 1件 評価回答数 618件
-
-
-
神田慶一
MSLランク
神田慶一(指揮者、作曲家、脚本家、演出家) 東京都出身。 1984年、筑波大学附属高校卒業 1989年、国立音楽大学楽理学科を主席で卒業。同年卒業に際し、有馬賞を受賞。在学中より来日オペラ団体日本公演の制作助手を務め、ミラノ・スカラ座、英国ロイヤル・オペラ、ベルリン国立歌劇場等と共に仕事を行う。89年のウィーン国立歌劇場日本公演の際、同団の芸術監督クラウディオ・アバドとの舞台製作を期にオペラ指揮者としての修行を始める。 1992〜95年に渡仏し、アカデミー・インターナショナル・ド・ムジーク、指揮科に入学。パリ国立音楽学校教授J=J.ヴェルネールに師事。同年、フランス国立オペラ・ド・ナンシーの音楽監督J.カルテンバックに指揮法とオペラ劇場に於ける指揮活動を師事する。1994〜95年には英国ロイヤル・バレエ・コヴェント・ガーデンの音楽監督B.ワーズワースにバレエ音楽指揮法を師事し、幅広く舞台音楽に研鑽を積む。 1989年に一般への舞台活動の普及と日本音楽文化の活性化をテーマに<国立オペラ・カンパニー 青いサカナ団>を結成し、現在まで同団の芸術監督、主席指揮者を務めている。 オペラ作品の作曲としては、『銀河鉄道』(94年)から『オムニペトラ』(2024年)までに22作のオリジナル歌劇を発表している。『僕は夢を見た、こんな満開の桜の樹の下で』(03年;東京文化会館委嘱作品) では第1回佐川吉男音楽賞を受賞。翌年の『あさくさ天使』(04年)は東京文化会館委嘱作品として、江戸開府400年記念事業として公開された。 指揮者としては青いサカナ団専属管弦楽団<Orchestre du poisson bleu>を率いて幅広い舞台公演を行っている。その他にも『くるみ割り人形』(97年)で仙台フィルハーモニー管弦楽団、『白鳥の湖』(01年)で神奈川フィルハーモニー管弦楽団、『外套』(03年)で東京フィルハーモニー交響楽団、『おさん』(04年)で東京都交響楽団、『日本オペラ絵巻』(06年)で東京シティフィルハーモニック管弦楽団、『終わらない夏の王国』(09年)でアンサンブル金沢などを指揮している。
-
【メンバー満足度】
大変満足
90.4 %
大変満足 90.4% 179件 ほぼ満足 6.1% 12件 まあまあ 2.5% 5件 やや不満 1.0% 2件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 198件
-
-
-
吉田 実樹
MSLランク
Epsミュージカルアカデミーを卒業。 2000年にピーバインからワクチンズでデビュー。 15年程前からジャズの自由で楽しい世界に魅了され ジャズベース(ウッドベース)を始める。 トラディショナルジャズベースの小林真人氏を師事。関東を中心にライブ活動や、ウクライナ、スコットランド等の日本で行われる文化交流演奏など幅広く活動を行っています。
-
【メンバー満足度】
大変満足
88.0 %
大変満足 88.0% 22件 ほぼ満足 8.0% 2件 まあまあ 0.0% 0件 やや不満 4.0% 1件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 25件
-
-
-
YUKI SATO
MSLランク
YUKI SATO🎹 東京出身 2001年~2010年 渡米 米国ルイジアナ州ニューオリンズ大学芸術学部音楽科ジャズ専攻卒 幼少の頃に祖父が散歩の最中で良く唄ってくれた坂元九が音楽活動のルーツ。 10代にナイトクラブ中心にボーカリスト活動開始。ブルースハープ奏者である今出宏゜氏に師事。 20代は音楽性の幅を拡げるべく単身渡米。 ルイジアナ州ニューオリンズを中心に数々のミュージシャンに学ぶ。 渡米後、現地ゴスペルシーンにて圧倒的存在感を誇る NEW ORLEANS ST. PETER CLAVER CHURCH VOICE CHIOR の聖歌隊メンバーとして本場 GOSPEL と密着した日々を送る。 また、日本では大和証券の CM でお馴染み 「 PLAY FOR CHANGE 」 のボーカリスト / ブルースハープ奏者 GRANDPA ELLIOTT とのユニットにて数々のイベントやフェスティバルでの演奏を重ねる。 2005年 米国ルイジアナ州にてハリケーン・カトリーナ被災。 被災生活を経て現地復興に精力的に従事。 その経験が人生の価値観を変え、現在の音楽活動に大きな影響を与えている。 帰国後は音楽活動を続ける傍ら、老若男女の生徒へのピアノ弾き語り指導、楽曲プロデュース、芸術家支援を行う。 『PLAYING FOR CONNECT(奏繋~かなでつなぎ~)』をライフタイムコンセプトとして活動中。 JPOP、洋楽、GOSPEL、JAZZや童謡などジャンルに縛られずに演奏してます。
-
【メンバー満足度】
大変満足
78.0 %
大変満足 78.0% 32件 ほぼ満足 22.0% 9件 まあまあ 0.0% 0件 やや不満 0.0% 0件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 41件
-
-
-
宮越 敦士
MSLランク
埼玉県出身。東京藝術大学を卒業後、ヴェルサイユ地方音楽院最高課程で研鑽を積み、ブリュッセル王立音楽院にて修士課程修了。2022年帰国。 TV朝日「題名のない音楽会21」にて、故羽田健太郎氏、現田茂夫氏指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。その他、多数のメディアに出演。 第13回日本ジュニア管打楽器コンクール金賞。第16回ジュニア・サクソフォーンコンクール第2位。 サクソフォーンをPieter Pellens、伊藤あさぎ、Nicolas Arsenijevic、Vincent David、須川展也、有村純親、大石将紀、MALTA、林田祐和、貝沼拓実、彦坂眞一郎、山浦雅也、上原弘子の各氏に師事。Saxophone Quintet "FIVE by FIVE"メンバー。2016年、株式会社マルタジャパンと正式契約し、「Saxophone Quintet "FIVE by FIVE"」としてプロデビュー。
-
【メンバー満足度】
大変満足
61.9 %
大変満足 61.9% 73件 ほぼ満足 36.4% 43件 まあまあ 0.8% 1件 やや不満 0.8% 1件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 118件
-
-
-
桜沢 由衣夏
MSLランク
5歳よりバイオリンを始める。 今までに、元東京シティフィル楽団員・橋本紀夫、 河野芳春、樋口由希子に師事。 ヒーリングバイオリニストとして、 日本各地で演奏活動をしている。 クラシック、ポピュラー、即興、演劇音楽、合唱バイオリンアレンジ、ヒーリングバイオリン、作曲など。 地域のバイオリン指導も行っている。
-
【メンバー満足度】
大変満足
100 %
大変満足 100% 8件 ほぼ満足 0.0% 0件 まあまあ 0.0% 0件 やや不満 0.0% 0件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 8件
-
-
-
山之内 芽囲
MSLランク
中学生の時に吹奏楽部に入部しトランペットを始める。 京華女子高等学校に特待生として入学。2013年度から2017年度まで東京音楽大学に在籍。 在学中に第19回ブルクハルト国際音楽コンクール入賞。 現在は都内を拠点にフリーランス奏者としてオーケストラ、室内楽、吹奏楽など精力的に活動中。TAKETA室内オーケストラにてジャズピアニスト山下洋輔氏などと共演。 これまでにオーケストラスタディを服部孝也、トランペットを津堅直弘、栃本浩規、高橋敦、アンドレ・アンリ、辻本憲一の各氏に師事。
-
【メンバー満足度】
大変満足
85.4 %
大変満足 85.4% 35件 ほぼ満足 4.9% 2件 まあまあ 9.8% 4件 やや不満 0.0% 0件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 41件
-
-
-
松岡 信行
MSLランク
京都にてプロ演奏家の両親の元に生まれ、幼少期を世界中の音楽に囲まれて育つ。13歳でエレキギターを弾き始め、当初はハードロックに傾倒。ラジオ局主催のコンテストでグランプリ受賞などを経て、16歳よりプロ活動を開始。地元ナイトクラブ、ホテルディナーショーでジャズ、ラテン中心の演奏活動を行う。その後上京し、セッションワークと音楽制作、自主レーベル設立運営、ライブハウス経営など、音楽において幅広い経験を積む。2014年より個人の音楽事務所を兵庫県と京都市に開設。現在は東京に戻り、企業製品の効果音制作、楽曲制作(VP、MV)、作編曲、録音、イベント企画・運営を行い、福祉関連施設で音楽療法士としても活動中。
-
【メンバー満足度】
大変満足
72.7 %
大変満足 72.7% 104件 ほぼ満足 26.6% 38件 まあまあ 0.7% 1件 やや不満 0.0% 0件 大変不満 0.0% 0件 評価回答数 143件
-
ABOUT
一番大切なポイント
恥ずかしさを捨て、心を開放して大きな声を出すことを重要視しています。
とにかく楽しんで歌いましょう!本場アメリカで生まれたアカペラは床屋さんから始まったのです。
店員もお客さんも一緒に歌って生まれたんです。
-
19世紀のはじめ娯楽の少なかったアメリカでは、床屋さんが町の社交場として人気の場所でした。
-
床屋を営んでいたのは、イタリアから移住者たちが大半でした。
この時代に楽しめるものは音楽しかありませんでした。 -
音楽好きな兄弟が経営していたある床屋では、空いた時間に誰かが歌い始めたメロディに即興で和音をつけて歌うという遊びをしていました。
-
ある時兄弟は、その遊びがあまりにも面白かったので、お客さんの為に歌ってみようと考え、店員四人でハモリを入れて歌いました。
-
それがお客さんの評判を呼び、歌好きのお客さんが次々と訪れては、一緒に歌いだすようになりました。
-
テレビもラジオもない時代、この少人数でハモって歌うスタイルは面白く新鮮でした。あっという間に噂が広まり大人気となりました。
-
そのスタイルは後に「バーバーショップハーモニー」と呼ばれ、現代のアカペラの元祖となるアカペラグループが生まれたのです。
-
それから約100年が経ち、アカペラのスタイルも様々ものが生まれ、アメリカや他国では主流な音楽として育っています。
ユニットがすぐ組める
ユニットがすぐに組めることがEYSアカペラコースの最大のメリットです。
アカペラを始めるのに一番苦労するのがメンバー集め。EYSのアカペラに入会すれば必然とメンバーが見つかります
最適なパートが見つかる
音量や音階にあわせてあなたの声が最も生かせるパートを、レッスンを通じてプロの講師が見つけていきます。
初めての方でも間違いなく、最高のパフォーマンスを発揮できるパートがわかります。
あなたにあった譜面をプロが作成
初心者から上級者まで、そのレベルやパートに合わせて、プロの講師が譜面を作成してくれるので、自分の好きな曲を習うことができます!
レッスン後のフォローが充実
レッスンが終わったら、次のレッスンまでの間に、今回のレッスンで良かった点や、今後重点的に練習していきたい点など講師からアドバイスさせて頂きます。人それぞれレベルアップの速度は違いますので、機械的ではなく、その人に合わせた形でレッスンフォローを行っています。