04
JUN,2020
JUN,2020

【クラリネットのロングトーンとは?】基本的な練習方法から上達のコツまで現役講師が解説

投稿者 :中島彩香

管楽器を演奏されているみなさん!

豊かな響きや充実したサウンドを身につけるために欠かせない練習とは何をしたら良いのでしょうか?
これはクラリネットに限ったことではございませんが、避けて通れないメニューの一つとして【ロングトーン】がございます。

今回は、ロングトーンがなぜ欠かせないのか、ロングトーンによってどのような効果が期待できるのかについて、掘り下げてお伝えしてまいりたいと思います!

クラリネットにはなぜロングトーンが大切なのか

実際に音が共鳴して日々良いているのは楽器本体になりますが、息を吹き込んで十分長さをキープさせるには、自身の呼吸や身体が基盤となって全て繋がっているのです。

自身から放たれる息と楽器本体が連携出来る事で、演奏パフォーマンスを最大限に引き出してくれるでしょう。

幅広い音域にはロングトーン練習が効率的!

クラリネットの音域は約4オクターブ弱

クラリネットは音域が幅広い楽器と言われており「4オクターブ弱」もの音域を操って演奏しているのです。メロディから伴奏まで幅広い役割をになっています。ただ、音域を自在に演奏するには、息のコントロールとアンブシュア(口の形)が必要な奏法となります。

あらゆる音域のロングトーンを行う事で、『音程』を確かめる事ができ、息がどのぐらいまで続くのか、同時にチェックする事も出来るのです。
低音から高音域まで、自身が理想とする音色に近づける為には、とても効率的なメニューといえるでしょう。

ロングトーンによって期待できる効果とは?

ロングトーンを続ける事で、実際に期待できそうな効果をいくつか挙げていきましょう!

①一定の息のスピードを圧力で吹き続ける事ができる

あらかじめロングトーンで吹く拍の数を決めて行う事で、音の出だしから終わりまでを自身の耳で聴いて確かめる事ができます。

出だしの響きは十分鳴っていたので、息が少なくなると弱々しい音色になってしまったり、弱くなってしまったのはどのあたりかまで、明確化されるのです。そうする事で、メロディが長く続くようにする為に『息継ぎの場所』や『間合いのタイミング』なども気にかけるようになり、演奏が円滑になるよう工夫をしていくこととなるでしょう。

このように、ロングトーン一つで、自身が必要な奏法が多く発見する事も可能となるのです。

②音程が身に付く、チューニングが容易になる

一つずつの音に耳を傾ける事により『音響きと音程が徐々に覚えてくるのです』

絶対音感とは別のお話で、よく耳にする音を『記憶』として脳裏に焼き付く能力が、誰しも備わっていると言えるでしょう。

ロングトーンメニューでも、冬の寒い日に行う時の音と、夏場の蒸し暑い時期に行ったロングトーンの音では、必ず音程に『変化』が生じます
この変化を、音として記憶する事で『なんかいつもの音と違う』とやがて違和感を感じるようになるのです。
その違いを埋めるために、音程を上げたり下げたりといった『チューニングの作業』により、解消していくようになるのです。

普段からロングトーンを取り入れる事で、自身の鳴らしている楽器の音を記憶するようになり、その記憶に基づいて、音程も次第に調整できるようにもなるでしょう。知らず知らずのうちに『耳』がかなり鍛えられるのですね♪

③楽器の振動がよく感じる箇所を見つける事ができる
人の骨格がそれぞれ異なるように、楽器が良く鳴る角度やポイントも個々によって異なります。
ロングトーンを行う事で、自身にとって良く鳴ると感じる角度を発見する事もできるでしょう。無理のない位置を見つけていただいて、のびのびと演奏できたら気持ちが良いですね!

④リードの良い状態・調子が分かるようになる
リードは葦という「植物」から作られておりますので、湿度によっても日々コンディションが変化しております。ロングトーン練習を行う事で、「いつもの吹奏感と違う」「息が持続しづらい」と変化を感じる事も徐々に判断できるようになるでしょう。
判断できるようになれれば、リードのコンディションを調整したり、他のリードに変更したり、自身で吹奏感を微調整する技術も備わってくるでしょう。

このように、自身が良いと感じる状態へ調節して合わせられるスキルが身についてくるのです。

腹式呼吸がキーとなる!

管楽器演奏で欠かせない呼吸【腹式呼吸】となってきます。
人は、上体を起こしている時に胸式呼吸に移り変わり、横に寝ている状態の時は腹式呼吸に切り替わっております。
特に楽器演奏の際は、より楽に息を取り入れて、深く息を吹けるように腹式呼吸を意図的に活用する必要がございます。

腹式呼吸は、肩の力をなるべく抜いてリラックスして、息を吐く際は、お腹よりさらにしたの腹横筋を意識しながら行なっていく必要があります。

基本的なロングトーンの方法

ここからは、実践的なロングトーンの方法をご紹介していきます!
普段の練習に、ぜひともチャレンジしてみて下さいね♪

まずはテンポを設定しよう!

まずはメトロノームをご用意しましょう!振り子式、電子メトロノームなど、なんでも大丈夫ですので、ご自身が普段活用しているもので取り組んでください。

もしメトロノームがお手元にない方は、スマートフォンアプリから「メトロノーム」と検索していただくと、いくつかアプリが表示されるかと思いますので、そこからお好きなものを選んでいただくことも1つの方法かと思います。

今からお伝えする練習メニューのテンポですが、4分音符で60(♩=60)で設定します。
テンポ設定は、拍のカウントに欠かせないものですので、必ず毎回セットしていきましょう♪

楽器を持つ前にブレストレーニングを取り入れよう!

特に楽器を始めて日が浅い方には、いきなり楽器をもって練習するのではなく、【ブレストレーニング】から行なっていただき、呼吸の状態とコントロールをチェックしていく事が、何より効果的なのではないかと思います。

著者は現在でもブレストレーニングを合間に入れております。そうする事で、腹式呼吸を通じて、その日のコンディションを知ることも可能となる為です。

下記に、ブレストレーニングの具体的な方法を取り入れてまいります。
ロングトーン練習のウォーミングアップ、練習の合間の身体のリラックス効果としてこちらも取り入れていただけると幸いでございます。

●ゆっくり吸ってゆっくり吐いてみよう

①テンポはメトロノーム60で行います。
8拍かけて息をゆっくり吸っていきましょう。8拍のうちに、これ以上吸えないというくらい少しずつ吸い込んでいきます。

②次に8拍かけてゆっくり吐いていきます。最後の1拍まで、息が途中でなくならないように持続させるように吐いていきます。最後の1拍を迎える時に、これ以上吐けない!という程、息が残らないように吸った分の息を全て吐き切って下さい。

①②をワンセットとして、4セット連続でチャレンジしていきましょう。

この練習のポイントは【深くゆっくり吸って、ゆっくりだんだん深く息を吐き切っていく呼吸】を目的としております。
胸式呼吸は呼吸が浅い事が多いです。普段の呼吸法のままでロングトーンを行ったとしても『息が続かない』『苦しいな』で終わってしまっては非常に勿体ないのです。

案外、深呼吸の時しか意識した呼吸を行なっていないケースが多いかと思いますので、ぜひこのメニューをきっかけに、【息の使い方と拍を意識しながらの呼吸】を確認してみて下さい♪

腹式呼吸に馴染みのない方は、横になってチャレンジしてみよう!

腹式呼吸とはいえ、いきなりピンとこない場合もあるかと思います。
そんな時は【強制的に腹式呼吸になる状態】を作ってしまいましょう!

それは、、ずばり!『寝てる体制で行う』事です!
レッスン室では難しいですが、ご自宅でブレストレーニングを行う際に、チャレンジしてみて下さい。
リラックスもできますし、下腹部に手を当てながらブレストレーニングを行う事により、呼吸時の身体の状態が顕著に把握しやすくなるでしょう。

程よい空腹状態で行うのが負担もなく、ベストな状態と言えるでしょう。

クラリネットを持ってロングトーンにチャレンジ!

ここまでは、楽器なしで取り組めるブレストレーニングについてお伝えしてまいりました。ここからは、いよいよクラリネットで行うロングトーン練習の具体的なメニューをいくつかお伝えしていきます!

クラリネットは音域が幅広い楽器ですので、音域別に解説して、まとめさせていただきます。

まずはロングトーンのポイントを抑えよう

ロングトーンの際にご注意いただく内容と致しましては、

・楽器の角度
・姿勢
・アンブシュア

これらが大部分を占めていると言っても過言ではありません。

ただ、これらをチェックするには、無意識のうちに癖が出てしまっている事に気がつかない場合がとても多いです。
上記ポイントを確認できる手段と致しましては、【鏡をご用意いただく】事で、より練習を効果的なものに変えてくれる事でしょう。

鏡を置く事で、意識した姿勢で演奏することになります。「楽器の角度をもうちょっとつけた方が良いかな」「もう少しマウスピースを深めにくわえてみようかな」など、微調整する行為がいつしか習慣化され、自身にとって良い響きと感じる角度や位置を掴む事ができるのです。

これは、他の方からいただくアドバイスよりも、ご自身で実感される方が強く記憶に残るでしょう。
ぜひ、アドバイスを自身にかけてあげる練習の一つとして、『鏡』を最強のアイテムに変えてしまいましょう!

低音域の音を充実させる練習

低音域は安定した息のコントロールが必要となります。
まずは、息を吸う時間を十分に確保しましょう。

力任せに発音していないか、恐る恐る吹き込んで弱い息のまま鳴ってしまっていないかなど、音の出だしは特に耳をすませて聴いてみて下さい。
出だしはどんな響きを求めているか?そこからロングトーンの効果的な練習は始まっているのですね。

中音域をスムーズに鳴らせる練習

中音域は、メロディで頻繁に登場してくる音域ですね。
この場合は、複数の音を用いて息継ぎの場所も決めてしまった上で吹いていきましょう。

特に中音域は、右手で楽器を支えながらの演奏となります。
疲労を感じたらこまめに休憩を取り、「アンブシュア」と「右手親指」の2点でしっかり支えられているかチェックしながら進めてみて下さい。

高音域を安定させる練習

高音域は「アンブシュア」と「息の鋭さ」が肝となるでしょう。
いきなり高音域を吹くのも、出だしの音の発音に慣れていないと、発音から苦労されると思います。

その場合は、「下の音からロングトーン」して繋げてみてください。
慣れないうちにいきなり高音域のロングトーンを行う事は、息のコントロールがしっかり身についてからの方が良いでしょう。

あらゆる音域の練習に取り組もう!

クラリネットは自在に音域を行き来しております。普段から様々な音域でウォーミングアップと練習を行なっていただく事で、音程やアンブシュアも整ってまいりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

プロのレッスンで、楽しみながら着実にステップアップしていこう

独学で楽器を手にされる方もいらっしゃいますが、クラリネットは楽器の取り扱いに関しては繊細な面を持っております。
最初こそ、プロ講師によるレッスンで、楽器の手ほどきからセッションまで着実なステップアップをしていきませんか?

一人で極めようとすると、上達が見えづらい為、モチベーションが下がってしまう方も多くお見受けします。
レッスンを通じて音楽を共有する事の喜びと出会いによって、お互いが刺激となって、よりよい相乗効果が生まれるのではないかと思います。

EYS音楽教室ならではの特徴

レッスンをご受講される目的は個々によって異なります。
しっかり楽器の手ほどきを受けたい方、憧れの楽曲を今すぐ取り掛かりたい方など、目的に応じてコミュニケーションを図りながらレッスン内容を構築致しております。
まるで、【オーダーメイド感覚】のレッスンで、夢中に鳴ってご受講いただけるシステムとなっております。

憧れの楽器をすぐにGET!?独自のキャンペーンとは

クラリネットを始める際にネックなのが【楽器の購入】なのではないかと思います。そんな時こそEYSの『楽器プレゼントキャンペーン』をご活用いただければと思います。
EYS独自開発のメーカーとなっており、お手入れグッズも付属されていますので、すぐに始められるセットとなっております。
楽器が初めての方でも、レッスンで懇切丁寧にお伝えしますので、安心してお取り扱いいただけます。

憧れのご自身だけの楽器がレッスン前に手に入れる事ができるのは、EYSならではの特徴の一つでございます。

最後に

クラリネットのロングトーンについてご紹介致しましたがいかがでしたか?
練習メニューは、個々によって異なりますが。それぞれに最適なレッスン内容で、一緒に楽しみながら上達していただければ幸いです。
まずは、お気軽に一度お試しくださいませ。

お待ち致しております♪

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
12歳よりクラリネットの手ほどきを受ける。 クラリネットを千葉理、松尾賢一郎、シュテファン・ノイバウアーの各氏に師事。 東邦音楽大学器楽科専攻卒業。その後同大学アドバンスコースを修了する。 日本イタリアオペラ座管弦楽団正団員の傍ら、故郷である群馬県の「群馬芸術音楽学院」の演奏者として音楽の普及活動に携わる。同学院主催の「榛名湖ミュージックフェスティバル」にソリストとして出演を果たす。 2019年にこしがやまちかどミュージックフェスティバル「若い芽のコンサート」にて、次世代を担う音楽家の一人として出演。 東邦音楽大学実技演奏要員として、ティーダ出版主催の「日本の音楽大学 コンクール自由曲集」にレコーディング参加。 ソロ、アンサンブル、ブラスバンド、オーケストラ演奏に携わる中、2022年よりジャズオーケストラ「スイートキャッツ」のメンバーに加入。 クラリネットメンバーとしてJAZZ・ROCKジャンルへ裾野を広げて活動を行っている。