05
JUN,2020
JUN,2020

【トロンボーンの正しいチューニング講座】その重要性やポイント3つを現役講師が解説!

# 楽器

投稿者 :井浪 直子

そもそもトロンボーンのチューニングの意味とは?

よく耳にする【チューニング】、何のためにあるかご存知ですか?【チューニング】という言葉は知っているけれど、どうしてそんなことをする必要があるのかな?という疑問を解決していきます!

みんなで合わせるために必要

チューニングと聞いて思い浮かべるのは、【合奏】のためのチューニングではないでしょうか。なぜ合奏にチューニングが必要かというと、管楽器は、ピアノの様な鍵盤楽器と違い、気温や吹き方によって、同じ音でも少しづつ音程がずれてしまうからです。みんなが思い思いの吹き方で好き勝手に吹いてしまうと、例え同じ楽器で全く同じ楽譜を吹いていても、音程が全く合わない、という事が起きてしまいます。

そうなると合奏はできなくなってしまうので、一つの基準の音を決め、その音の音程を、吹き方などを変えずに、管の長さを変えて合わせることにより、全体的な音程のバランスを取るのです。

正しいピッチの基準のために必要

では、合奏に縁がない!個人でしか吹かない!という人にはチューニングは不要なのか?というと、そうではありません。

絶対音感は無くても、練習を積み重ねると、【相対音感】が身につきます。例えば、Aの音程に対してGの音程はどれぐらいなのかな?というのがわかるのが相対音感なのですが、これを正しく身につけるためにも、チューニングが必要です。

おもむろに音程を取るのでは無く、楽器の基準がどのピッチなのか、自然に吹いた時に、基準よりも低いのか高いのか、といったことをしっかり確認しないと、良い音感は身につきません。良い音感を身につけるためにも、一人で吹く時も、きちんと楽器のチューニンングを行いましょう。

自分のコンディションを知るために必要

一人で吹く時も、しっかりチューニングをしていると、自分のコンディションの確認にもなります。私たちの体調は日々変化しているので、無自覚に疲れていることもあり、自分では気がつかないうちに、少し唇が腫れていたり、息が浅くなっていたりすることもあります。

そんな時、チューニングでいつもの様に吹いているのに、いつもの音程にならないな?となれば、あ、今日は少し疲れているのかもな?唇が腫れているかな?息が浅いかな?という判断ができます。

無理に頑張ったり、変に吹き方を変えるのでは無く、その日のコンディションに合った練習を無理なくできるので、チューニングは、自分のコンディションを知る大切な基準となります。

トロンボーンの正しいチューニングのポイント3つ!

では、どの様にチューニングすればいいのか、その方法をご紹介します!

①必ず耳で聞いて合わせること

正しいチューニングに必要なことで一番大事なことは【耳で聞いて合わせる】ことです。合奏などのチューニングだと、コンサートマスターと言われる人や、代表者、鍵盤楽器の音など、各音に合わせる事が求められますし、例え一人でチューニングするとしても、チューナーなどのメーターに頼ると、視覚で合わせようとしてしまうので、結果、無理な吹き方になる事が多いです。

そのため、普段から、しっかりと耳で聞いて合わせる練習をしましょう。チューナーも、メーターと音を切り替えられるものがほとんどだと思うので、メーター画面ではなく、音を出して合わせてみてください。

最初は自分が基準より高いのか低いのかさえもわからないかもしれませんが、合っていないな、と思ったら、スライドを伸ばすか縮めるかしてみましょう。必ず合う位置が見つかります。

②できるだけ初めから正しいピッチで吹けるようになること

ピッチを探りながら合わせていると、次第に【探る癖】がついてしまいます。不慣れな時期は探りながらで構いませんが、慣れてきたら、出来るだけ出だしから正しいピッチで吹ける様に頑張りましょう。

出だしの音が不安定になったり、正しいピッチで吹けない理由としては、【頭の中で音が鳴っていない】ことが多いです。声と同じで、楽器を吹く前は、どんな音程で、どんな音色で、どういった音を吹きたいか、しっかり想像してから吹きましょう。そのためにも、音をしっかり聞いて、一度声に出して音程を確かめるのも効果的です。

③出だしの音からピッチが変わらないようにすること

出だしの音がしっかり正しいピッチで吹ける様になったら、伸ばしている間もピッチが変わらない様に、しっかりと音を保ちましょう。せっかく出だしの音が綺麗に出ても、持続しなければ美しくありません。

出だしは、吹く前にイメージすることが大事だとお伝えしましたが、持続には、腹筋が必要です。綺麗に持続できない、音程がふらふらする一番の理由は、息を一定に入れられないことです。息を一定に入れるためには、支えとなるお腹にしっかりと力を入れて、一定の量と圧で吹き続けましょう。

トロンボーンの正しいチューニングをするメリットとは?

チューニングをする意味と、どうの様にチューニングを行うかがわかった上で、そのチューニングで得られるメリットをご紹介します♪

メリット①:正しいチューニングでロングトーンがスムーズ

正しいチューニングをきちんと行うと、ロングトーンの練習も格段に上手くなります。楽器そのものの音程が整うので、他の音も比較的ピッチが合いやすくなるのはもちろん、出だしや音の持続などもできる様になると、色々なパターンのロングトーンが練習できる様になります。

ただし、楽器自体のチューニングが合っていても、他の音でピッチが狂うことは当然あります。ましてやトロンボーンはスライドで音程を取るので、他の楽器よりもピッチのズレが生じやすいです。

それを回避するためにも、チューニング以外の音もしっかりと【音を聴いて】ピッチを確認しましょう。チューナーとにらめっこしてしまうと、吹き方ももちろん、ポジショニングも狂いやすくなるので、ゆっくりと音の確認をしながら練習できる、ロングトーンの練習時に音を聞いて吹くことをお勧めします。

メリット②:正しいチューニングで自分のクセもわかる

正しいチューニングができると、自分のクセもわかります。先述した様に、チューニングをしたからといって全ての音が正しいピッチになるかというとそうでは無く、トロンボーンは特にそれぞれの音でしっかりピッチの確認をする必要があります。

ただ、基準の音で楽器の音程が安定していると、他の音に対する自分のクセが見えてくるのです。例えば、2ポジションはいつも高めに取ってしまうな、とか、Gの音は合ってはいるけど低く聞こえるな、とかです。

人間の耳は人それぞれ違うので、合っていても低く感じてしまうことや、ある倍音だけが高く聞こえてしまう、なんてこともよくあります。そういったクセを知ることで、このポジションは高めに取ろう、この音は低めに取ろう、という修正が出来る様になるのです。

メリット③:正しいチューニングで曲も綺麗に仕上がる

こうして正しい音程で吹ける様になれば、曲の仕上がりも格段にレベルが上がります。合奏でも、しっかりチューニング出来ていれば、綺麗にハモることができます。

初めは地道で、辛い練習かもしれませんが、せっかく美しい音が出せるトロンボーンという楽器で、綺麗な旋律を奏でてみたくありませんか?自転車と同じで、ピッチの取り方や正しいチューニングの仕方も、一度できる様になるとその先ずっとできることなので、曲を綺麗に仕上げるためにも、ぜひ練習してみましょう。

基本となるチューニングもプロから習うのがおすすめ

いい音はいいチューニングから♪まずはチューニングしてから練習を始めることで、上達も早くなります♪

チューニングといった基礎についても、実際にプロのレッスンを受けて習うのがおすすめです。

安定したピッチで練習も捗る

いい音で吹くためにも、チューニングは必ず練習の前に行いましょう♪ここでいう練習とは、基礎練習も含みます。稀に、チューニングは曲の前にするから基礎練ではしてません、というお声をいただくことがありますが、それは非常に勿体無いです!

基礎練習も美しくいい音で吹くためにも、そして、正しいピッチ感を覚えるのに最適なロングトーン練習のためにも、一日の始まりはぜひ、チューニングから始めてみてください♪

EYSならレッスンもチューニングから教えます

EYS音楽教室では、必ず練習の前にチューニングをしています。初心者の方は特に、吹いている間にずれてしまうこともあるので、ピッチが安定しないな、と講師が感じたら、その都度確認しています。

一人で練習していると、音程が合わない原因がわからなかったり、ピッチの高い低いがわからず嫌になってしまうこともありますが、ESY音楽教室なら、講師がしっかりご指導するので、そういった心配は要りません♪一人で本当にきちんと正しくチューニングができるのか不安だ、という方は、ぜひEYS音楽教室のレッスンを受けてみてください♪

最後に

楽器が上手くなるために、曲を美しく吹くために、チューニングはとても大事な要素です。正しいチューニングを習得して、綺麗な旋律を美しく奏でてみませんか?この機会にぜひ、トロンボーンを初めてみてはいかがでしょうか♪

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
中学からトロンボーンを始め、専門学校(OSM)を卒業後、東京で録音エンジニアとして活動。帰阪後、トロンボーンを大迫明氏・松下浩之氏に師事。 現在は関西を中心に、自身のリーダーバンドの“nica”(オリジナルインストポップバンド)の他、JAZZ、FUNK、フュージョン、サルサ、BigBandなどで活動中。 数年前からはクラシックの分野でも活動を始め、様々なソロコンクールで本選に出場。 オーケストラでも活動中。