01
JUN,2020
JUN,2020

【クラリネットの高音域をうまく出すには?】出しにくい原因と効果的な練習方法を現役プロが解説

投稿者 :中島彩香

クラリネットは吹奏楽からオーケストラ、ビッグバンドまで、幅広い演奏スタイルでお楽しみいただけるとても充実感を得られる木管楽器でございます。

今回は、演奏のパフォーマンスをより最大限に活かしていく為に、『高音域の演奏方法』についてお伝えしてまいりたいと思います。
高音をマスター出来れば、あらゆるジャンルのレパートリーが増えて、もっと演奏を楽しむ事が出来ます

さっそくまいりましょう!

クラリネットは音域を自由に操る万能楽器

クラリネットはメロディから伴奏まで幅広く活躍しているいわゆる『万能プレーヤー』と言っても過言ではありません。
主旋律で全体をリードしていく事もあれば、周囲のサウンドのバランスを聞いてハーモニーやリズムを奏でたりなど、脇役として役回りするなど、演奏中に多くのアンテナを張っているのです。

なぜクラリネットはそれが可能なのでしょうか?それは『4オクターブ弱もの幅広い音域を持っている』からなのです!

低音から高音域まで1つの楽器で自由自在に行き来する事が出来る為、ハーモニーを調整したり、メロディとして主役を張ったり立ち回りが変化しても違和感なく溶け込める事が出来るのです

高音域も低音域も実は大差なし!?

指づかいと息のコントロールで音域が移行しやすくなります

クラリネットなどの木管楽器は、金管楽器と異なり『口のみで音の高低差を調整する』事が少ないです。
全くしていないというわけではございませんが、クラリネットは無数のキィが管体に備わっております。つまり指づかいを覚えて息のコントロールを習得いただければ、オクターブ間の音域は指を動かすと、音もスムーズに移行してくれます。

対してトランペットなどは、指を抑える『ピストン』が3つのみですので、オクターブ上の音を発音する際には、アンブシュアとリップスラーなどのコントロールを駆使しながら発音する必要が出てきます。ある程度の感覚が必要となってくるのです。
とはいえ、クラリネットも高音域を綺麗に響かせるには、息をコントロールしていく事は必要不可欠です。

綺麗な音を出したい!と感じた際には、『イメージ』も重要です。理論以外に感覚的にどんな音を出したいかイメージしておくと、何が原因か明確化されるでしょう。
人間の本能は不思議なもので、あらかじめイメージしたものに対して近づけようと、身体が準備をするよう働きかける作用が備わっているようなのです。

これに関しては、楽器練習でも同様の事が言えそうですね。

クラリネットの高音域の音色とは?

クラリネットの高音域が活かされている楽曲です♪

上記でもお伝えしましたが、鳴らしたい音を『明確にイメージできているか?』をチェックしてみましょう!
単純に楽器を吹いていて、『この音鳴りにくいな、しっかり鳴らしたいな』と感じた時に、なんとかして吹きこなそうとするのではなく、「しっかり響いたらどんな音色になるのか」を耳に入れておく事がとても重要です。

いきなりは難しいかもしれませんが、クラリネットの高音域がよく出てくるオススメ楽曲として【シングシングシング】が有名です。

クラリネットソロが最後まで高音域を発揮されており、大勢の中でも十分な存在感を発揮されております。ぜひ高音域をまずはちゃんと聴いてみる事からチャレンジしてまいりましょう!

高音が出しにくい原因とは?主な原因4つご紹介!

クラリネットの高音が出しづらい、スカスカする、そもそも鳴らない!と感じる原因について実際にお悩みを抱えている方を基に掘り下げていきました。
すると、ある共通の原因が見えてきたのです。今回は特に多かった高音の鳴らない原因を「4つ」ご紹介して、それに対する改善策をお伝えしてまいります!

①マウスピースのくわえる位置がズレている

最初は適切な位置でくわえておりましたが、マウスピース自体がツルツルしているので、知らず知らずのうちに楽器の重量につられてマウスピースを浅くくわえてしまっている方を多くお見受けしました。
クラリネットは前で構えてストラップなしで、自身の手で支えて吹いております。そのせいもあってか、徐々に猫背になってしまっており、お腹が縮こまって腹式呼吸が十分に行われておらず、首も前に出てしまい(ストレートネック気味に)、やがて楽器自体がどんどん下の位置に下がってしまうという状態へと繋がっていく可能性がとても多いです。

<対策>
まずはご自身で自覚する必要がございます。
譜面台を前に置いて練習されている場合は、譜面台の位置を下げすぎずに、少しだけ上げてみましょう
マウスピースのくわえた位置をズラさないためには、目の前に上半身が映るくらいの大きさの鏡を設置してみましょう。
鏡があると、同時に指づかいと姿勢もチェックできるので、とても効率的ですね♪

クラリネットは角度によって音の響きも変化します。角度は正直個々によって異なるため、一概には言えませんが、ロングトーンを行いながら、右手で楽器を動かしながらよく響きそうな角度を探ってみてください。この時息は弱くならないよう吐き続けましょう。

②最初の出だしの勢いに比べてだんだん音の響きが弱くなる

たっぷり息を吸って音を出してからしばらく吹いていると、息が少なくなってきます。その際息が少なくなってくるのと比例して音量もどんどん小さくなってはいませんか?
息が少ない多いに関係なく、演奏で「P」など音量変化がない場合は一定にフレーズを保たなくてはなりません。
これは腹式呼吸にも関連しているのですが、高音域を出すには『楽器に送り込まれている息の流れるスピード』と『しっかりホールドされたアンブシュア(口の形)』が何よりの要となります。

<対策>
ホースから出る水をイメージしてみてください。
『ホースの出口が大きい×水が少量』=水がチョロチョロとしか出ず、遠くまで飛ばないかと思います。
対して『ホースの出口が狭い×水が勢いよく出てくる』=圧力がかかって遠くまで水がピューっと飛びやすくなるかと思います。
また別の例えとしては、冷たい手を温めるような「ホワ〜ッ」とした優しい吹き込みではなく熱いラーメンを「フーッ!」と勢いよく冷ますような鋭い息の吹き込み方のイメージとも似たような事が言えるでしょう。
高音域はより息の量を少し大きく鋭く吹き込まなくては充実した響きは得られにくくなるでしょう。

③マウスピースをくわえる深さをなんとなくで決めている

マウスピースの深さを気にしないでなんとなく吹いているケースも意外と多くお見受けします。
マウスピースもモデルによって開きやカーブの深さが異なっておりますので、探りながら適切な位置を見つけていく事が大前提となってくるでしょう。

<対策>
先述でもお伝えした通り、「鏡を見ながらアンブシュア(口の形)」をチェックしてみてください。
マウスピースのくわえる位置が深すぎると息漏れを起こし、浅いとリードの振動を止めてしまって息の入りを塞いでしまいますので、「深すぎず浅すぎず」の絶妙な位置を数ミリずらしながら探していくと、必ず自身にあった位置が見つかってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

④リードが厚すぎる(または吹きにくい)と感じる

リードにはそれぞれ番号が記載されております。
同じメーカーのリードでも、番号によって厚みが異なります。厚みが多ければ多いほど「吹く時の抵抗感」を感じますので、慣れないうちは「吹きづらい、苦しい」と感じるかと思います。
薄さは「2、2分の1(2半)、3、3分の1(3半)、4」とそれぞれ細切れに存在しており、番号が大きくなるほど厚みが増していきます

<対策>
リードは調子や状態によって音色に直接関係します。
特に楽器を初めて日が浅い方の場合は、2番か2分の1(2半)からスタートいただく事をオススメします。慣れてきて、軽い吹き心地だと物足りないと感じた時、番号を一つ増やしても良いかと思います。

無理やり自身にあっていないリードを使い続けると、余分な力が加わり、無理な奏法の癖を招く原因となります。

演奏スタイルをチェックしてみよう!

ここまでは高音域の物理的な要因をお伝えしてまいりました。
その他に高音がより鳴りやすくなる為に、身体のフォームもチェックして負担のない演奏を身につけていきましょう!

アンブシュアを確認しよう!

マウスピースをくわえる口のフォームが要のアンブシュアは、強さや位置によって音色が変化します。歯並びや唇の暑さにもよって、個々のベストなポジションは様々ですが、共通の重要なポイントをご紹介していきます。

まずは「音域が変化してもマウスピースのくわえる力は変えずに息をたくさん吹き込む」事をオススメします。
もう一つは「下唇を噛みしめすぎず、マウスピースを覆うようにくわえてみる」ようにしてみてください。

よくクラリネットは「噛んで吹く楽器」とも言われた事がございますが、限度があります。噛みしめすぎるとリードとマウスピースの隙間をより狭めてしまい、息が十分に行き届かない為、一生懸命息を吹き込んでいるのに音が響かないケースを招いてしまいます。
マウスピースがすぐズレてしまったり、息が漏れてしまう場合は、緩いかもしれませんが、それを感じない場合は必要以上に噛むのは控えて少し楽にくわえてみましょう。

身体はリラックスしていますか?

クラリネットは自身の手で楽器を支えて構えて演奏しますので、どうしても肩や腕に力が入りやすいかと思います。
息を吸う時に肩が上がってしまうケースをよく目にします。これは、緊張により体が硬ってしまい「胸式呼吸」になってしまっている場合が多いです。まずは練習中こまめに肩回しを取り入れて肩甲骨をほぐす事から心がけていきましょう。

クラリネットは楽器を前に構えて腕も前に持ってきているので、「巻き肩」になりやすくなります。
肩甲骨をほぐす事で、肩周辺の血流がよくなり、筋肉もほぐれますので息をより多く取り入れすい状態を作る準備を整える事が出来るでしょう。

首の位置も重要だった!

楽器を前に構えて譜面も前にあると、どうしてもだんだんと屈んだ姿勢になってしまいます。それは、楽器・譜面の位置に自身が合わせに行こうとして前へ前へと無意識に傾いてしまっている事が原因と考えられます。
屈んだ姿勢では、腰に負担がかかり、首が前に出てしまっているので身体からの息の流れがスムーズにいかない場合が出てきます。

対策としては、いきなり楽器を構えるのではなく「まず自身が姿勢を整える」事から準備していきましょう。
その後、整った姿勢のまま『楽器を自身のポジションに近づけていく』事で、吹きやすい状態になっている事と思います。

『楽器に自身が位置を合わせにいく』のではなく【自身の適切な位置に対して楽器を近づけていく】よう心がけてみてください。
この意識で疲労を感じにくい身体と心地よい響きを体感出来る事でしょう。

高音域のための具体的練習方法

高音域の鳴りづらい原因と対策をお伝えしてまいりました。
ここからは日常に取り入れていただきたい主な練習方法を一部ご紹介していきます。
ぜひ参考までにチャレンジしてみてくさい♪

オーバーブローの練習

「オーバーブロー」とは、一言で「息を必要以上に入れすぎてしまっている事」を指します。「たっぷり入れているから良いのでは?」と思いますが、息がうまくコントロール出来ていない状態で息を流し込むだけですと、音が割れてしまったり音程が下がって不安定になったりしてまとまらない響きへと変化してしまいます。この場合は「ロングトーン練習」を取り入れる事で、響きとまとまった音色を保ちながら音程も整えていく奏法技術を得る事が出来るでしょう。

この基板が成り立っていく事で、高音も綺麗な音色へと変化を遂げる事が出来るのです!

<方法>
テンポはメトロノームで「♩=60」で行います。
①「ド」を4拍吹いて4拍休んで、8拍一定の音量で吹きます(※画像①参照)

②その後、レジスターキィを押した中音域の「ソ」の音で4拍吹いて4拍休んで、「ド」を4拍と「ソ」を4拍を息継ぎなしで「8拍」を一定の音量で吹きます。

それぞれ吹き心地の抵抗感が異なるかと思いますが、音の出だしから最後まで『音量が小さくならないように』心がけて吹き切りましょう。

この練習は、「アンブシュアがズレないように」「呼吸を整えて息をコントロール出来る為」の目的が含まれております。

レジスターキィを取り入れてチャレンジ!

上記慣れてまいりましたら、応用でもう一つメニューを紹介してまいります!

●応用①

テンポは先ほどと同様メトロノームで「♩=60』で行います。

①ド」の音を4拍吹いて、そのまま息を吸わずにレジスターキィを押して「ソ」に移って4拍吹く。(※計8拍伸ばします)
②4拍休んだら、「ド」を2拍吹いて「ソ」も2拍吹いて合計「4拍」伸ばします。
<いろんなパターンで高音域を慣らしていこう!>
①と②に慣れてきましたら、別の音で高音域の練習も取り入れてみてください♪

●応用②

テンポはメトロノームで「♩=60』で行います。
「レ」の音4拍吹いてレジスターキィを押して「ラ」の音に上がり4拍吹く。あとは上記画像の通りになります。

慣れてきたら他の音も同様にチャレンジしてみよう!

応用①と②を踏まえて様々な音でチャレンジしてみましょう!

上記は「ミ」4拍+レジスターキィ押して「シ」4拍=8拍伸ばしで行います。

この練習で身につく事まで考えてみましょう

応用も踏まえてメニューを一部お伝えしました。

練習前に必ず「何のための練習か」「どんな効果が期待できるのか」を把握してからチャレンジしてみましょう♪
上記は高音域にスムーズにコントロール出来るようにするための「跳躍練習」が含まれております。

高音域は普段から鳴らしておくと、苦手意識もなくなりますので、ぜひ日頃の音出しに取り入れてみてくださいね。

EYS音楽教室で自由な音域で演奏を心から楽しもう!

音域の幅広さを活かしてコントロール出来れば、もっと音楽や楽器が好きになり、それがモチベーションとなって加速的に上達していけるでしょう。
ただ、演奏は個人のみだと、どうしても現在の力量や奏法がはっきりしないままなんとなく続けてしまうので、ゴールが見えないため、だんだん優先順位が下がってしまって楽器から離れてしまうケースが多いのです。

お一人で楽器を始めようと検討されている方には、ぜひとも「プロ講師によるレッスンをご受講」いただく事をオススメします!

演奏のポイントや奏法のアドバイスをレッスンで習得する事によって、つまづいていた事が解消されて、演奏を楽しむ事にもっと集中していただける事でしょう。

また、今まで聴く事のなかったジャンルに興味を持つ方もいらっしゃいます。EYSの生徒さんが、他のご受講されている生徒さんの演奏をイベントなどで耳にする機会があったようで、それが自身にとっての刺激になり、チャレンジしたい楽曲に向けて現在奮闘されております。

EYSだからこそ楽しめるレッスンスタイル

昨今ご自宅で過ごされる時間が増えてまいりました。EYS音楽教室は、教室での対面レッスンの他に「オンラインレッスン」も実施致しておりますので、ご都合に合わせてレッスンの受講スタイルを自由に選択する事が可能となりました。

常に状況に応じた最先端のレッスンを対応致しておりますので、外出が不安な方でもお気軽に最初の一歩へと進んでいただけましたら幸いでございます。

初心者からプロ志望まで!充実のenjoy保証で手厚くサポート♪

EYS音楽教室では、「初心者からプロ志望の方まで」幅広いレッスン内容をご提供致しております。

レッスンをご受講される目的は個々によって異なります。楽器の手ほどきから自身のペースに合わせて習得したい方、さっそく楽曲の演奏に取り掛かりたい方など、EYSではコミュニケーションを図りながらレッスン内容を構築させていただいております。

レッスンカリキュラムをあえて設定しない事で、受動的にレッスンを受ける側ではなく、主体的に夢中になってチャレンジ出来る場として楽しんでいただけるよう、お手伝いさせていただいております。

また、満足が行かないレッスンの際は何度でもご受講いただける『enjoy保証』がございますので、安心してご自身のご意向に添ったレッスン内容を見つけていただければ幸いです。

楽器がなくてもすぐ始められる!?お得なキャンペーンとは

クラリネットを始めたいけれど、楽器がないからどうしようと二の足を踏まれているケースがとても多く見かけます。
そんな方にはぜひともEYSの『楽器プレゼント』キャンペーンをご活用ください。

EYSが独自で開発しているメーカーでございますので、安心して最初の一歩を気軽に踏み出せるのではないかと思います。組み立てからお手入れ方法まで、レッスンで丁寧にお伝えしておりますので安心してお取り扱いいただけます。

また、クラリネットは5つの部位に分解できます。ケースに収納するととてもコンパクトなサイズ感ですので、普段の収納に困る事はなく、レッスン時の持ち運びが楽で助かるというお声もいただいております♪

最後に

クラリネットの高音域の対策と練習法を合わせてご紹介しましたが、いかがでしょうか?
幅広い音域を自由自在に余す事なく吹きこなせたらかっこいいですね。
それぞれの音域が上手く活かされている楽曲もたくさんございますので、レッスンでぜひレパートリーを楽しみながら増やしていければ、自然と技術も向上していく事でしょう。

ぜひ一緒に楽器を通じてチャレンジする事の面白さを味わってみませんか?

まずは、一度お気軽にお試しください♪

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
12歳よりクラリネットの手ほどきを受ける。 クラリネットを千葉理、松尾賢一郎、シュテファン・ノイバウアーの各氏に師事。 東邦音楽大学器楽科専攻卒業。その後同大学アドバンスコースを修了する。 日本イタリアオペラ座管弦楽団正団員の傍ら、故郷である群馬県の「群馬芸術音楽学院」の演奏者として音楽の普及活動に携わる。同学院主催の「榛名湖ミュージックフェスティバル」にソリストとして出演を果たす。 2019年にこしがやまちかどミュージックフェスティバル「若い芽のコンサート」にて、次世代を担う音楽家の一人として出演。 東邦音楽大学実技演奏要員として、ティーダ出版主催の「日本の音楽大学 コンクール自由曲集」にレコーディング参加。 ソロ、アンサンブル、ブラスバンド、オーケストラ演奏に携わる中、2022年よりジャズオーケストラ「スイートキャッツ」のメンバーに加入。 クラリネットメンバーとしてJAZZ・ROCKジャンルへ裾野を広げて活動を行っている。