15
OCT,2021
OCT,2021

【初心者必見】クラリネットの組み立て方7つのポイント

投稿者 :中島彩香

クラリネットはとてもデリケートな楽器です。

楽器ケースに収納されたクラリネットはとってもコンパクトで持ち運びが便利なサイズ感ですが、パーツが細かく分かれているので初心者の方にとっては、組み立て方の手順に戸惑ってしまうかもしれません。

ご自身の楽器を良い状態に保ち、長い付き合いができるように、クラリネットの組み立て方を7つのポイントに絞ってお伝えしてまいります。 組み立ての方法をマスターするだけでなく、楽器の取り扱いも一緒に覚えていきましょう。

① クラリネットのパーツを知ろう

クラリネットは細長い形状をしておりますが、実は5つのパーツに分解できてケースに収納されています。
まずはマウスピース。楽器の吹き口の部分になります。

クラリネットのマウスピース

(写真)クラリネットのマウスピース

そのすぐ下の部分は「バレル(タル)」と呼ばれています。
コロンとしていて可愛らしい見た目ですが、バレルの種類で音色が変化するなど、とても欠かせないパーツになります。

クラリネットのバレル

(写真)クラリネットのバレル

次に上管部分。たくさんのキィが取り付けられています。このパーツは主に演奏時に左手でキィをおさえる部分になります。
そして下管。こちらも細かくて多くのキィが取り付けられています。演奏時には右手でキィを抑えます。
下管は指掛けもついているので、右手の親指でクラリネット全体を支えている重要なパーツでもあります。

左:上管 右:下管

(写真)左:上管 右:下管

そして最後は「ベル」。
見た目の通り、ベルの形をしているため、覚えやすいかと思います。

ベル

(写真)クラリネットのベル

この5つのパーツ『マウスピース、バレル、上管、下管、ベル』のパーツをそれぞれ接続してクラリネットを組み立てていきます。

ただ、クラリネットは細かなキィやバネが取り付けられた繊細な構造の楽器になります。

不適切な持ち方によって、バネが変形してしまう事もある為、持ち方をあらかじめ把握する必要があります。
また、新しい楽器だと、コルクの部分(接続部分に貼り付けてある箇所)の滑りが悪く、スムーズに接続しづらい事があります。それによって力任せに接続しようして、キィを変形させてしまった!といったケースも発生しています。

それを防ぐ為に、必ずワンクッションの準備を取り入れていきましょう。

② 組み立てる前にコルクグリスを塗布しよう

組み立てる前にまずは『コルクグリス』を接続部(コルク部分)に塗りましょう。

コルクグリスは毎回塗る必要はございません。
ただ、「滑りが円滑でない」「ギシギシ音がする」といった場合にご活用ください。
コルクグリスは「指でとって塗るタイプ」と「スティックタイプ」のものがございます。

楽器を購入した際に付属でついてくる場合もございますが、実際にご自身で使いやすいタイプを探してみてください。

(画像引用元:https://www.nagae-g.co.jp/fs/inst/grs_ym_cg4

そして、コルクグリスは塗りすぎると汚れとなって接続部分の隅に蓄積されていきます。
必ず余った部分はティッシュなどでこまめに拭き取りましょう。
クラリネットのコルクのついているパーツは、バレル以外ついております。
コルクグリスは、薄く指で広げるように塗っていきましょう。

③ 組み立ての順序を学ぼう

コルクグリスも塗り終わったところで、いよいよクラリネットを組み立ててまいります。

1. まずはベルから

組み立てる順番ですが、ぜひ「下の部分から組み立てる」事をお勧めします。
最初にケースからベルを取り出してください。
メーカーによってベルにロゴが入っている事があります。
ロゴがある場合は、自身にロゴを向けるように持ってみてください。
この時、ベルは左手で持っておくと次の組み立てがスムーズになります。

まずはベルから

2. 下管(げかん)の持ち方

次に下管をケースから取り出して、右手で持ってみましょう。
下管の持ち方は、キィが集中していない下半分あたりで握ってみましょう。

(写真)下管の持ち方

下管にもロゴマークが刻印されている場合は、ベルのロゴと合わせるように接続してみましょう。

これで、まずはベルと下管が繋がりました。

3. 上管(じょうかん)を組み立てる際の注意点

ベル→下管の接続が完了したら、次に「上管」も組み立てていきましょう。
上管は、細かいバネやキィが取り付けられているもっともデリケートな箇所になります。
ケースから取り出して、左手で持ってみてください。
その際の持ち方ですが、写真のようにキィが集中している真ん中より少し下部分で持ちます。

「下管のようにキィの少ない上部分で持った方が良いのでは?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、上管部分の裏側をチェックしてみましょう。

(写真)上管の裏側

写真を見ていただくと、上管の裏側に細長いキィが取り付けられています。
このキィは「レジスターキィ」と呼ばれていて、強く握ったり負荷が加わると簡単に変形してしまう繊細なキィでもあるのです。
この部分のキィが変形・破損してしまうと、調整が狂ってしまい、全ての音が鳴らなくなってしまうリスクが出てきます。
クラリネットは、1箇所のキィが破損しただけで全ての音が出なくなってしまうほど、全体が繋がっている構造をしていますので、上管の持つ箇所には必ずポイントを押さえておきましょう。

そして、上管の構造の特徴としては下管と合わさるように連結キィがコルクのある部分まで出ているのです。

それを防ぐために、必ず上管のリングキィを押したまま下管に接続するようにしましょう。
リングキィを押してみると、連結キィが上にあがった状態になります。
キィが上がった状態なら、下管の接続部分にぶつかる事はなくなりますので、このポイントは絶対におさえておきましょう。

そして、上管と下管の連結部分がまっすぐ繋がっている状態を確認できれば3つ目のパーツの組み立てまで完了となります。

特にクラリネットの組み立てで一番重要な部分がこの上管部分の接続になります。
必ず目視で毎回確認してみてください。

4. バレル(タル)を繋げる

ベル→下管→上管の流れで組み立てていきました。
次にバレルを繋げていきましょう。

バレルはキィもついておりませんので、そのまま上管に隙間なく差し込んでいきましょう。
押し込むようにはめ込んでいくというよりは、左右小刻みに回すように優しく押し込みましょう。
ロゴが入っている場合は上管のロゴと合わせるように組み立ててみてください。

5. マウスピースにリード+リガチャーを取り付ける

そして最後にクラリネットの先端部分であるマウスピースと付属のアイテムを取り付けていきます。
マウスピースにロゴがついている場合は、バレルのロゴと合わせるように隙間なく押し込みましょう。
マウスピースを差し込む際、下管を持って支えてしまうと、上管部分がズレてしまい、適切な位置でセッティングしたものをズラしてしまう可能性があります。

リードの先端部分を湿らせてマウスピースを超えないように、少し下の位置で取り付けます。

写真のように、マウスピースを飛び越えない位置でありながらも、下げすぎて隙間が開きすぎない位置が適切な位置となります。
また、左右どちらかにリードが傾いていないか最後にチェックしましょう。

そして最後にリガチャーと呼ばれるマウスピースとリードを固定する「留め具」を使用します。
位置がズレないようにとついついしっかり固定したくなる方もいるかもしれません。
しかし、リガチャーのネジをきつく締めすぎてしまうと、リードとマウスピースを痛めつける原因になります。
必要以上にギュウッと締めすぎないよう心がけましょう。

④ さっそく実践してみよう!

クラリネットそれぞれのパーツの持ち方から組み立ての手順までお伝えしましたが、いかがでしたか。

クラリネットはコンパクトで持ち運びしやすいお手頃なサイズ感でありますが、細かいキィが集中していて非常にデリケートな構造をしている楽器でもあります。

ポイントをしっかりおさえる事で、良い状態を長く保ち続ける事ができるだけでなく、「この扱いで大丈夫かな」などの不安も払拭できるでしょう。

これからも楽しく充実したクラリネットライフを送ってまいりましょう!

EYS音楽教室ではクラリネットのプレゼントも!

全国に約20スタジオを展開するEYS音楽教室では、入会すると楽器を無料でもらえるキャンペーンを実施中!
憧れの楽器を始めたいけれど、購入のハードルが高い…という方には、ぜひこのEYSの楽器プレゼントをご活用ください。

また、楽器のコースやレッスン日時、講師を自由に変更できる「オールフリー制度」もありますので、「クラリネットを習い始めたけどサックスやフルートも習ってみたいな」といったご要望にもお応えできます。

無料体験レッスンも行っていますので、これから楽器を始めたい方はぜひお気軽にお問合せくださいね!

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
12歳よりクラリネットの手ほどきを受ける。 クラリネットを千葉理、松尾賢一郎、シュテファン・ノイバウアーの各氏に師事。 東邦音楽大学器楽科専攻卒業。その後同大学アドバンスコースを修了する。 日本イタリアオペラ座管弦楽団正団員の傍ら、故郷である群馬県の「群馬芸術音楽学院」の演奏者として音楽の普及活動に携わる。同学院主催の「榛名湖ミュージックフェスティバル」にソリストとして出演を果たす。 2019年にこしがやまちかどミュージックフェスティバル「若い芽のコンサート」にて、次世代を担う音楽家の一人として出演。 東邦音楽大学実技演奏要員として、ティーダ出版主催の「日本の音楽大学 コンクール自由曲集」にレコーディング参加。 ソロ、アンサンブル、ブラスバンド、オーケストラ演奏に携わる中、2022年よりジャズオーケストラ「スイートキャッツ」のメンバーに加入。 クラリネットメンバーとしてJAZZ・ROCKジャンルへ裾野を広げて活動を行っている。