14
OCT,2021
OCT,2021

ドラムを始めたい人必見!プロドラマーが選んだ世界の凄腕ドラマー8選

# 音楽ネタ

投稿者 :沼田翼

こんにちは。
今日はドラムを始めようと思っている方から、既にドラムをプレーされている方まで私個人の趣味になってしまいますが世界のドラマー達を紹介していこうと思います。

ドラムは欧米発祥の楽器(打楽器自体は古来より様々ありますが)なので欧米寄り、かつ私が影響を受けて勉強したドラマー達になってしまいますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。

基本的に楽器、特にドラムは自由度の高い楽器です。
ルーツはもちろんのこと、どのような意識でどう拘りを持っているのか、、、
ただ教科書で学んだだけでは計り知れない考え方をしているドラマーが世界には沢山いらっしゃいます。

同じドラムという楽器でも演奏者によってこんなに演奏方法や楽器のセッティングが違い個性が出るのかという事を少しでも幅広く知って頂ければと思います。

1. マイク・ポートノイ(Mike Portnoy)

近年、私が最も影響を受けたドラマーです。私のドラムセットも彼のドラムセットを模倣しております。大きなドラムセットを駆使した打楽器ながらとても“メロディアス”なドラムを叩くことで有名な氏です。超絶技巧バンド、ドリーム・シアター(Dream Theater)の創設者でもありプログレッシヴメタルというジャンルの草分け的なドラマーです。

変拍子をとても綺麗にまとめたプレーは聴いていて飽きないですね。ドラムを単なるリズムとしてではなくリズムも“リフ”(=印象的なフレーズ)として捉えるクリエイティヴな発想はとても素晴らしいです。とてもキャッチーなドラムのリフはとても参考になります。また、ドラムセットを二つ繋げて曲によって使い分けるという発想も初めてみた時は目から鱗でした。

マイク・ポートノイ(Mike Portnoy)

2. スティーヴ・ガッド(Steve Gadd)

音楽業界でなくても、もはや知らない人は居ないほど絶大な知名度を誇るスティーヴ氏。特にジャズ界隈での印象が強いのではないでしょうか?皆さんはブラシという楽器をご存知でしょうか?スティーヴ・ガッドの知名度を押し上げる要因の一つが“ブラシ奏法”だと思います。通常、ドラムはスティックで演奏することが多いので点を叩き続けるのですが、ブラシは“擦る”楽器なので点ではなく“線で演奏する”ことができるのです。ドラムの概念を覆すような楽器なのですが、兎に角スティーヴ・ガッドはブラシ演奏が素晴らしいのです。まるで“水墨画を描いているみたいだ”とポンタ師匠も仰っているような静と動の表現をスタンダードなドラムセットでこなすドラマーです。

スティーヴ・ガッド(Steve Gadd)

3. デイヴ・ウェックル(Dave Weckl)

フュージョン界で知らぬ人は居ないテクニシャンなデイヴ・ウェックル。目にも止まらぬ彼の手数はまるで線のように繋がっているようにも聞こえてきます。特に左手のレギュラーグリップと右手のマッチドグリップの差、使い分けが絶妙に上手くダイナミクス表現が素晴らしいんですね。このレギュラーグリップは元々はマーチングドラムが起源なのですが敢えて力の入るマッチドグリップと持ち分ける事でピアニッシモからフォルティッシモまでとても起伏のある演奏を可能にしているのも一つですね(このレギュラーグリップのポイントについても、とても解説したいですがそれはまたいつかのお楽しみに、、、、)。フォームも実に滑らかで特にリストのしなやかさとフィンガリングの速さは目を見張るものがあります。

デイヴ・ウェックル(Dave Weckl)

4. テリー・ボジオ(Terry Bozzio)

おそらく世界最大のドラムセットを操るテリー・ボジオ氏。その数なんと2012年の時点(年々増えているそうです、、、)ではタム26個、スネア2個、バスドラム8個、シンバル53枚、またフットペダルは22個にもなります!(2時間半でセッティングできれば早い方らしいです、、、)

ドラムセットはリズム楽器でもありますが、厳密には太鼓一つ一つに音程があります(ティンパニなどは判り易いかもしれませんね)。
テリー・ボジオ氏はフランク・ザッパ・バンド(プログレッシヴロックバンド)に在籍していた頃は超絶技巧も得意としていましたが、この要塞セットになってからは太鼓の音程を駆使した打楽器でもメロディーを操る志向にも行ってますね。同じドラムセットでもこのような使い方があるとは驚きですね!

テリー・ボジオ(Terry Bozzio)

5. アーロン・スピアーズ(Aaron Spears)

第47回グラミー賞に歌手のアッシャーのバックのドラマーとして参加したり、 レディ・ガガ、バックストリート・ボーイズ、アリアナ・グランデなど世界的なアーティストのライブでドラムを務めるドラマー。

特に近年日本で話題になったのは“ゴスペル・チョップス”というゴスペル(教会で歌われる聖歌が有名。映画「天使にラヴソングを」など解り易いかもしれません)演奏が注目されました。日本ではFUYUさん(MISIAさん、JUJUさん等)を筆頭にゴスペルチョップスのプレーが目立ちますが、アーロン・スピアーズはその草分け的存在です。私も一時期ボストンのバークリー音楽院に少し見学しに行ったことがありますが、その時にゴスペルの授業を見させて頂いた時はもう衝撃でした!ドラムプレーも、もちろんなのですが歌唱を含めた全てのグルーヴ感に圧倒されました。彼らは幼い頃から教会で演奏(歌唱)しているのでゴスペルの全てが無意識にできるからこその音楽なのだとカルチャーショックを受けたのは今でも記憶に鮮明です。

アーロン・スピアーズ(Aaron Spears)

6. ヴィニー・カリウタ(Vinnie Colaiuta)

アメリカのトップスタジオミュージシャン。ファーストコールの呼び声高い(クライアントが一番最初に電話をかけて仕事をお願いしたいという敬称)ヴィニー・カリウタ氏ですが、繊細さとパワフルさを兼ね備えたオールラウンダーなドラマーです。

身体的にもとても大きいのですが、特筆すべきは左手のレギュラーグリップのパワフルさがとても印象的でした。特にスネアドラムの音が物凄くタイトなんです。通常、レギュラーグリップは下に力を加える持ち方ではないのにあれほどのパワーストロークができるのは尋常ならざる練習量からなのだと想像がつきます。大きな身体からは想像もできないほど繊細なブラシプレー、はたまた音数とパワーで攻めていくフュージョンスタイル、、、タイトなドラムを叩きたい方は必見です!

ヴィニー・カリウタ(Vinnie Colaiuta)

7. マルコ・ミネマン(Marco Minnemann)

プログレ・テクニック系のドイツ出身のドラマーです。以前私も彼が来日した際に秋葉原へドラムクリニックを観に行きましたがドラムという域を越えた考え方をする人で、ドラムの音域をセッティングに反映しているんですね。金物(シンバル)は音域が高いのでセッティング位置を意図的に高くする事でサウンドの分離を図っていました。彼も高身長なので高い位置にシンバルがあっても余裕綽々で届いてしまうので彼だからこそ可能なドラムセットだと思います。そのサウンドメイクを活かして研究的にドラムを叩いており、なんと映画の音声(音楽でなくアクターのセリフ!)に合わせてドラムを叩くという奇業をしたりして注目を集めていました。

変拍子を始め超絶技巧もお手の物でなんといってもその超絶技巧をニコやかに笑いながら叩く様はまさにマルコ・ミネマンの代名詞ではないでしょうか。とてもフレンドリーでファニーな性格が彼の周りに様々なミュージシャンが集まる所以ではないでしょうか。

マルコ・ミネマン(Marco Minnemann)

8. サイモン・フィリップス(Simon Phillips)

日本では上原ひろみThe トリオ・プロジェクトでの印象が強いのではないでしょうか?ツーバスにオクタバンからゴングドラムまで備えたY字のシンバルスタンドが特徴的な”両利き”のドラマーです。基本的には右手でハイハットを叩くスタイルですが、左手も右手と同じように使う為(両利きというよりは左手の尋常ならざるトレーニング量かもしれませんね)想像もし得ないリズムを叩いてくるオールラウンダードラマーですね。

TOTOのドラマーとしてもよく来日しています。彼の非常にタイトかつオスティナート的な(他のパートのフレーズが変わっても影響されずにキチンと叩き続ける)スタイルは変拍子をモノともせず、面白いリズムの世界へ連れて行ってくれます。

また、映像だけでは伝わらない彼の拘りが“マイキング”です。通常、ドラムへのマイクセットはエンジニアさんが行いますが、彼はドラムの音色研究を相当されたのでしょう。ドラム用のマイクを全てご自身で持ち込み、自分で好みの位置へマイキングするのです。エンジニアさん的には大助かりかもしれませんが、そこまでできるドラマーはいません。ドラムのマイキングも勿論、多大な勉強と経験が必要となってくるので、、、音に拘り抜いた彼なりのサウンドはプレーだけでなくサウンドも是非気にしてみて下さい。

サイモン・フィリップス(Simon Phillips)

いかがでしたでしょうか?
私の趣味、、、、影響されたミュージシャンに偏ってしまいましたが、世界にはまだまだ様々なドラマー達がいます。どうしてもバンド・ドラマーの方がメディア的にも目立ってしまいますが、私が今回紹介したようなスタジオ/セッションドラマーも世界には数多く、衝撃的な演奏をしてくれます。

今の時代、YouTubeがあるので色々なドラマーのプレースタイルを見る事もできますし、中にはトレーニング方法をレクチャーしてくれているドラマーもいらっしゃいます。

音楽、特にドラムはリズムをデザインすることで他の楽器のプレーヤー達とコミュニケーションを取ります。
私も今までボストンやハワイ、バリ、シンガポールなど行った時には必ずミュージックバーで現地のミュージシャン達とセッションしてきました。英語がそこまで話せなくても通じる所が音楽の最も良い所だと私は思います。セブに行った時はステージの片隅に使われていないパーカッションセットがあったので勝手にステージ乗っていきなりセッションしましたが、とても喜ばれました(もちろん知らない曲です笑)。多分、そういう飛び込みセッションなどは日本よりもかなり敷居が低いです、、、、日本で同じことをやったら黒服さんにつまみ出されていたかもしれませんね笑

音楽はどこまで行っても経験、勉強の世界です。勉強と言っても机に向かってのお堅い勉強ではなく、先程述べたような飛び入りセッションだったり現地のミュージシャンとのコミュニケートだったり様々です。

この経験が自分の演奏に対する自信に繋がってきますので、ぜひ日本だけに留まらず世界に目を向けてドラムを楽しんでいければと思います!

Main Photoは、Ψ Σιμον Ψによる『Terry Bozzio』の一部切り抜きです。
出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Terry_bozzio.jpg

おすすめ記事

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
音楽大学卒業/村上‘PONTA’秀一 氏に師事。めざましテレビ『超絶技巧選手権』への出演や、テレビドラマ/アニメの劇伴レコーディング、夏フェスへの出演、平昌オリンピック関係者懇親会や大田区政60周年記念式典でのパーティー/ブライダル演奏など、活動は多岐に渡る。さらに、バンドマスターとして、ホール規模のコンサートや、レコーディングのコーディネート業務も行なっている。 また、趣味の海外旅行をきっかけに、ボストン、バリ、ハワイ等でのセッション経験も多数。 Roland、EVANS、Pro-Mark各社よりサポートを受けるエンドース・プレイヤー。