05
JUN,2020
JUN,2020

【動画付き】現役講師がバイオリンで「カノン/パッヘルベル」の演奏方法を解説!

# 音楽ーアーティスト

投稿者 :沼田翼

【カノン/パッヘルベル】とは

https://youtu.be/MOBYK_reo-4

パッヘルベルのカノンは数多あるクラシックの中でも最も有名な曲の一つですね。

詳しく作曲された時期は明確ではないのですが、最も古い譜面は1680年代の譜面だそうです。とてもポピュラーなこのナンバーですが、1680年代からずっと人気だったわけではなさそうです。諸説ありそうですが1968年頃からヨーロッパやアメリカのバンドが「カノン進行」を元に(カノンのカバー演奏に近い)曲を制作した所ヒット(彼らが「パッヘルベルのカノン」を知っていてモチーフにしたかは不明)、そして、その後にヒットを知ったロンドンのオーケストラがしっかり録音したのが1960、70年代だそうです。

元々クラシックだった曲をロックにアレンジしたものがヒットし、それをクラシックレコードとして再録音したという経緯は非常に面白いですね。

【カノン/パッヘルベル】の演奏方法を解説した動画をチェック

https://www.youtube.com/watch?v=0SPj3-OGKKY&feature=youtu.be

実際に【カノン/パッヘルベル】を演奏してみました。

1stメロディーのポイントを解説

カノンはフレーズがどんどんと細かい音符になっていきます。まずは出だしのいわゆる「カノン進行」と呼ばれる4分音符ですね。

そもそもカノンでは明確なテンポ(曲の速さ)は明記されていないのですが、だいたい4分音符♩=60のテンポで演奏される事が多いです。このテンポ60はとてもゆっくりです。なので弓の元から先までたっぷりと使ってあげましょう。この時に、弓をしっかり安定させてあげないと音がよろけてしまいます。ロングトーンを弾くのはバイオリンの技術でも実は簡単ではありません。弓をしっかり安定させるにはリラックスしつつも均等に圧力をかけてあげないといけません。特に、弓先に行くと圧が減ってしまいがちになるのでしっかりと右手の人差し指で弓先まで圧をキープしてあげて下さい。

2ndメロディーのポイントを解説

2つ目のメロディーは間を取るバランサー的な役割です。と、言いますのもこのカノンは3つのバイオリンでアンサンブルをする曲でもあります。つまり、先程1stメロディーを弾いた後はまた違う演奏者が1stメロディーを弾く事になります。逆に、2番奏者として演奏者として演奏していた場合は右からもっと細かい音符、左からはゆっくりな音符が聞こえてきます。

アンサンブル演奏をしている以上、全員がバラバラな演奏をしてしまうワケにもいきませんし、かといってそれぞれがテンポ通りに演奏すれば確実!という事ではないのがアンサンブル演奏の難しい所でもあり、面白い所でもあるんですね。特に2ndバイオリンは1stと3rdのとりもち役になる事が多いのでお互いの音をよく聴いて上手く間を縫ってあげるように弾くのがポイントです。アンサンブル演奏に於いて最も重要なのは自分の演奏に集中する事ではなく、互いの演奏をしっかり聞いてあげる事に他なりません。なので、2ndメロディーは微妙に音の長さを調整しつつ弾いてあげる事ができれば素晴らしいですね!

テーマのポイントを解説

「カノン」と言われて思いつくのがここのメロディーではないでしょうか。ここのフレーズで大事なのが「スラー」と「移弦」になります。まず、譜面上ではスラーがワンフレーズ丸ごと繋がっている譜面が多いかと思いますが、あまりそこに固執しなくても大丈夫です。バイオリンは「弓」という楽器がある特性上【音と音の繋がり】がとても魅力的な楽器になります。スラーはこの繋がりを最大限に引き出す為のアーティキュレーションなのですが、繋げたいからと言ってたくさんの音を繋げれば良いというものではありません。大事なのは余裕を持って弾く事にあります。なので、筆者は8つの音符をまとめてスラーで弾くよりも4つずつに分けて弾く事が多いです。4つのスラーでも十分まとまりは良いので無理をせずにスムーズに弾いてあげる事を意識しましょう。

次に、移弦の問題になってくるのですが移弦も基本的な動作を忘れないようにしましょう。バイオリンは慣れてくると焦るあまり移弦しながら弓を動かしてしまいがちになります。そこで、初心に戻り一度【止まってから動かす】事を今一度振り返ってみて下さい。テンポがゆっくりとはいえ、音数が多いのは事実ですので音が濁ったり被ったりしてしまうと殆ど右手の弓の動かし方が問題になっている事が多いので上手くいかないと思ったら一つ一つ動きを見直してトライしてみましょう。

EYS音楽教室なら1曲マスターするまでプロが指導

EYS音楽教室では決まったメソードや教本を使うわけではなく、生徒さんの演奏したい希望を叶える最短距離を筆者達インストラクターが案内します。教本全て終わらせてから、音階練習をたくさんやってからでないと弾けない事はないのです。確かに基礎的なエクササイズは大事です。しかし、そればかりやっていると本当に自分が楽器を始めた理由を見失ってしまいます。「自分はなぜ楽器をやりたくなったのだろう?」音楽をやりたくなった理由を色褪せない為に私達が伴走します。基礎の習得と同時進行で演奏したい曲を最後まで私達プロフェッショナルが指導しますので、夢を一緒に実現しましょう!

EYS音楽教室では無料体験レッスンを実施しております。先述したオーダーメイドレッスンを始め楽器プレゼントという驚異的な制度を取っているEYS音楽教室。特にバイオリンは楽器の色や形がギターなどと違い殆ど見た目が同じなのに価格の桁が違うというような楽器です(テレビの番組企画にもなる程ですからね)そんな余計なハードルを下げる為に私達が経験に基づいたアドバイスと共に入門編としては勿体ない程クオリティの高い楽器をプレゼントする事ができるEYS音楽教室。ぜひ、お気軽に体験レッスンを受講してみて下さい。

最後に

いかがでしたでしょうか?今回は「パッヘルベルのカノン」について執筆させていただきました。

筆者も何度も演奏した名曲でもあり、クラシックながらポップやロックにも多大な影響を与えたのは後にも先にもこの曲のみではないでしょうか。また、これだけ複雑な音符を擁しているにも関わらず2小節ズラすだけでアンサンブルが出来てしまうというまるで魔法のような仕組みにも脱帽ですね。アンサンブルする事によって一つ一つのメロディーがより引き立つようになるので、1人では勿論の事ぜひ3人でアンサンブルしてみて下さいね。

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
投稿者
音楽大学卒業/村上‘PONTA’秀一 氏に師事。めざましテレビ『超絶技巧選手権』への出演や、テレビドラマ/アニメの劇伴レコーディング、夏フェスへの出演、平昌オリンピック関係者懇親会や大田区政60周年記念式典でのパーティー/ブライダル演奏など、活動は多岐に渡る。さらに、バンドマスターとして、ホール規模のコンサートや、レコーディングのコーディネート業務も行なっている。 また、趣味の海外旅行をきっかけに、ボストン、バリ、ハワイ等でのセッション経験も多数。 Roland、EVANS、Pro-Mark各社よりサポートを受けるエンドース・プレイヤー。