24
DEC,2019
DEC,2019

未経験者が三味線レッスンを受けてみた!EYS音楽教室の無料体験レッスンの内容とは?

# 習い事

編集スタッフ :グッドラック・ナギ

EYS音楽教室の三味線無料体験レッスンの様子

純邦楽や歌謡曲、演歌などのみでなくロックやポップスなどさまざまなジャンルの音楽でも使われるようになったことで世代を問わず人気が高まっている三味線。

和楽器の中ではポピュラーなもののひとつである一方で、伝統的な楽器ということもあり、敷居が高いというイメージが持たれがちです。そのため、興味はあっても実際に手にするまでには至らないという方も多いでしょう。

事実、一般の三味線教室の多くは伝統を重んじるケースが多く、気軽に通うことができないケースも少なくありません。

そんな中、EYS音楽教室ではよりカジュアルに三味線のレッスンを受けることができます。そこで、まずは無料の体験レッスンを受けてみることにしました。

習得が難しい楽器だと思われがちな三味線ですが、体験レッスンでどのくらいまでこの楽器を楽しめるようになるのでしょうか?ちなみに、今入会すると無料で三味線がもらえるキャンペーン中です!

入会すると無料で三味線がもらえる!

三味線ってどんな楽器なの?

スクールに立てかけてある三味線

体験レッスンの内容をレポートする前に三味線とはどんな楽器なのかをご紹介します。前述の通り、日本国内ではポピュラーな楽器のひとつですが、実際に触れる機会はあまりありません。そのため、具体的にはどんな楽器なのか知らないという方も多いでしょう。

三味線の歴史

三味線のルーツには諸説があります。もっとも有力なのは戦国時代に現在の沖縄県にあたる琉球から伝わったという説。楽器として成立したのは15~16世紀頃とされています。

同じ日本古来の弦楽器である和琴は弥生時代から奈良時代などの遺跡からも発掘されており、現代の日本でも広く演奏されている13本の弦を持つ琴は奈良時代に唐より伝来したとされています。

また、三味線と似たスタイルの弦楽器である琵琶が日本に伝わったのは7~8世紀頃のこと。

そう考えると、三味線は和楽器の中でも比較的新しいものに分類されます。

江戸時代に三味線は全国各地に広がり、各地で改良されながら芸術音楽化や地歌の成立にも大きく貢献しました。さらに、一般民衆が手にしやすい楽器であったことから、全国各地の民謡の伴奏楽器として日本を代表する楽器のひとつへと成長していきます。

現代においても、独特に響きから伴奏楽器として純邦楽はもちろんのこと、演歌や歌謡曲などさまざまなジャンルで演奏され続けています。

三味線とはどんな楽器?種類は?

三味線は楽器分類学上では「リュート属」に分類されます。胴に長い棹を差し込んだ形状はギターなどと同じ仲間です。

三味線本体は天神、棹、胴から成ります。素材は紅木、紫檀、花林などが一般的です。いずれも密度・比重が高い木が使用されます。

胴には木の枠に革が張られ、内部は空洞です。革の材質にもいくつかの種類があり、琉球から伝わった当初はニシキヘビの皮が使用されていましたが、現在では犬や猫の皮が一般的になりました。特に、近年では稽古用三味線の7割程度で犬の皮が使用されています。

三味線には棹の太さによっていくつかの種類があり、ジャンルによって使い分けられます。

細棹は長唄三味線などに代表され、歌舞伎音楽などで使用されます。中棹は新内流しなどで反られる新内三味線や、ハイポジションを使った高音での演奏が特徴的な地歌三味線などです。

そして、近年人気が高まっている津軽三味線は太棹に分類されます。

この他にも三味線のもっとも古い形とも言われる柳川三味線は細棹よりさらに細い棹が使われています。また、日本における三味線のルーツにあたる沖縄や奄美諸島に伝わるものは三線と呼ばれ、本土の三味線よりも小型でスケール(棹の長さ)も短いのが特徴です。

三味線の調弦(チューニング)にはいくつかのパターンがあり、曲によっては演奏中に変化させるケースもあります。

中でももっとも一般的な本調子と呼ばれるもので、一の弦に対して、二の弦は4度上、そして三の弦はオクターブ上に合わせます。一の弦がCであれば、二の弦がF、三の弦はオクターブ上のCです。

この他にも二上がり、三下りといった調弦のパターンを曲によって使い分けます。

今回の体験レッスンの舞台!EYS音楽教室の京都スタジオへ行ってみよう!

それでは、EYSの三味線体験レッスンのレポートに入りましょう。

私は今回が三味線初体験です。三味線の演奏は聴いたことがあり、どういった楽器なのかという知識はありますが実際に触れたことはありません。つまり、まったくの未経験者です。

冒頭でもお話しました通り、三味線などの伝統楽器は未経験者がいきなり習うには敷居の高い楽器のひとつ。大人になってからはじめるのであれば尚更です。

しかし、EYSでは大人の未経験者でも気軽に受けられる体験レッスンが用意されています。

今回、体験レッスンを受けさせていただいたのは2019年10月にリニューアルしたばかりの京都スタジオです。

EYS音楽教室・京都スタジオまでの道のりは?

EYS京都スタジオの地下鉄烏丸線四条駅から徒歩3分ほどのところにあります。新幹線や各線の京都駅から2駅ほどですので遠方からのアクセスも抜群です。

京都スクールの最寄り駅は四条駅

わずか3分ほどの距離ですので、それほど迷う心配はありませんが、簡単にルートをご紹介しましょう。

京都スタジオに最も近いのは四条駅3番出口

EYS京都スタジオにもっとも近いのは地下鉄烏丸線四条駅の3番出口です。階段を上り、地上に出るとすぐに交差点が見えます。

京都スクールへの行き方

この交差点を渡ってひたすらまっすぐに進んでいきましょう。

京都スクールまでの道のり

しばらく直進すると、路地に繋がる交差点が見えてきます。

EYS音楽教室京都スタジオの近く

この交差点を右折し、30mほど進むと右手にEYS京都スタジオがあります。

全面ガラス張りの京都スタジオ

特に看板などは出ていませんが、正面は全面ガラス張りなのですぐに見つけることができるでしょう。

ちなみに、私も今回初めて伺ったのですが、迷うことなくたどり着くことができました。

EYS音楽教室・京都スタジオってどんなところ?

先ほどもご紹介した通り、EYS京都スタジオはまだ2019年10月にリニューアルオープンしたばかり。私が伺ったのは同年12月のはじめなのでまだ2ヶ月ほどです。

京都スタジオの待合スペース

建物に入ってすぐに目につくのは、オシャレなインテリアのフロントスペース。正面が全面ガラス張りなので開放感があります。音楽教室というと、防音の関係から閉鎖的な場所がイメージされがちですが、まったくそんなことはありません。また、楽器店に併設されているスタジオのような騒がしさもなく、とても落ち着いた空間です。

京都スタジオのカウンセリングスペース

このスペースにはテーブルと椅子が備えられており、レッスン前のカウンセリングなどもここで行われます。

京都スクール内の各スタジオへ繋がる通路

各スタジオへと向かう通路まで落ち着いた雰囲気で統一されています。

京都スタジオ内の様子

京都スタジオには個人レッスン用のスタジオから、グループレッスン用のスタジオまで用意されており、さまざまな形態のレッスンに対応しています。

入会すると無料で三味線がもらえる!

EYS音楽教室の三味線レッスンの内容とは?未経験者でも楽しめる?

EYS音楽教室のレッスンは約25分です。通常の個人レッスンは50分ですので少し短く感じられるかもしれません。

では、実際にはどのようなレッスンが行われるのでしょう?

今回の体験レッスンを担当していただいたのは山田岳史先生

いよいよレッスンを担当していただく先生と対面です。EYS音楽教室には多くの三味線の先生がいますが、今回は山田岳史先生にご担当いただきました。

三味線の無料体験レッスンを担当してくれた山田岳史先生

山田先生は23歳で津軽三味線に出会い、演奏家として各地のステージに立ち続け、2018年には津軽三味線全国大会入賞の実力を誇ります。

現在でも津軽三味線の演奏家として活動をする傍ら、EYSの講師としても活躍されています。

現在、担当している生徒数は驚きの60人以上。10代から80代まで幅広い層の方に支持されている大人気の先生です。

先生のレッスンのポイントは、伝統に囚われない柔軟さ。今日ではロックやポップスなどのジャンルでも三味線が使われるようになり、若い世代からも人気を集めています。特に「和楽器バンド」の躍進は若い世代の三味線人気に火を点けるきっかけとなりました。しかし、昔ながらの音楽教室では伝統的な楽曲が中心で、なかなか習うことができません。

しかし、EYSではそんな伝統ばかりに囚われるのではなく、新しいジャンルの曲を学ぶことができます。

山田先生は特に、伝統に囚われないレッスンにも積極的で、伝統的な津軽三味線の曲のみでなくロックやポップスのレッスンにも対応していただけます。

体験レッスンはまずカウンセリングから

楽器を触る前にまずはカウンセリング

EYSの体験レッスンはカウンセリングから始まります。京都スタジオの場合、カウンセリングはロビーで行われます。

私のようにまったくの未経験者もいれば、ある程度の経験をお持ちの方、一度挑戦して挫折してしまった方などさまざまな人がいます。

また、目標も人によってさまざまです。

そこで、カウンセリングによって現時点でのレベルや目標について確認し、体験レッスンのプランを組み立てます。

体験レッスンで弾いてみたい曲があれば、体験レッスン申込時のアンケートに記入しておけば、準備していただけます。

私の場合、まったくの初心者ということもあって音の出し方と、簡単なフレーズを弾きたいというリクエストをさせていただきました。

いよいよレッスンスタート!基礎の基礎から教えてくれます

カウンセリングが終わると、いよいよスタジオに移動してレッスンがスタートします。

まずは山田先生が三味線を演奏して見せてくれました

今回は私が三味線にまったく触れたことがないこともあり、先生による演奏を聴かせてもらうことから始まりました。

津軽三味線の代表的な曲をリクエストしたところ「津軽じょんがら節」を。はじめて目の前で三味線の演奏を聴くと、その迫力に圧倒されてしまいます。

どこか懐かしくも力強い音色はまさに私の三味線のイメージを超えたものでした。ますますこの楽器を「自分で奏でてみたい」という気持ちが高まります。

先生によるすばらしい演奏を聴かせてもらったら、本格的なレッスン開始です。まずは撥の持ち方から。

三味線の撥(バチ)の持ち方を教わります

右利きの場合、撥は右手で持ちます。ただ、握り込むのではなくまずは左手で撥を水平に持ち、小指を内側に曲げて人差し指、中指、薬指で保持し、最後に親指を先端近くに添えます。こうやって言葉にしてもわかりにくいものですが、実際に目の前で教えてもらえたおかげですぐに覚えることができました。これがは教則本などではなく、対面レッスンならではの魅力です。

実際に見せながら撥(バチ)の持ち方を教えてくれるのですぐに理解できます

ほんの数分でしっかりと撥を保持できるようになりました。

撥が持てるようになったら、続いては本体の構え方です。はじめて本体を持ってみると案外ずっしりとした重みがあります。内部は空洞とは言っても、棹や胴の周囲には密度の高い木が使われていますので当然といえば当然ですが、その重みにちょっと感動してしまいます。

本体の持ち方も教わり、すぐに三味線の音を出せるようになりました

棹部分が少し重いので最初は少しバランスが取りにくいですが、しっかり身体の使い方を目の前で教えてもらえますので、案外すぐに慣れてしまいます。

こうして、すぐに演奏ができる体勢になるまでにわずか数分です。ここから実際に弦の弾き方のレッスンに入ります。

ギターのように弦だけを弾くのではなく、撥を革に叩きつけるように弾くのが三味線の特徴。最初は革に傷をつけてしまうのでは?と不安でしたが、革部分を叩く音も含めて三味線の音であることを実演を踏まえながら教えていただけますので、すぐに基本的な音を出せるようになってしまいます。

さっそく三味線の実践に入っていきます

音を出せるようになったら、すぐに実践的なレッスンに入ります。正直、もっと基礎的な練習を繰り返すものだと思っていましたので驚いてしまいました。

先生のかけ声に合わせて一緒にフレーズを弾きはじめます。最初はなかなか先生のテンポについて行くことができませんが、何度か繰り返す内に自然とフレーズを弾けるようになっていきました。

こうして、ある程度押弦もできるようになると、いよいよ曲に入ります。リクエストがあればその曲を簡単にアレンジして教えていただけるそうですが、今回は初心者向けの定番曲である「さくら」を弾いてみることに。

楽譜を見てもさっぱりわかりませんが、目の前で先生がテンポ落として実演してくださるお陰で、視覚的に弾き方を理解することができます。さらに、間違った部分があればその場で指導していただけるので、間違ったまま「弾けたつもり」になってしまう心配もありません。

近年ではレッスン動画などもあるとはいえ、独学ではこれほどまでに的確な練習はできないでしょう。

お陰で、この体験レッスンの間で簡単な曲とは言え、ある程度弾けるようになってしまいました。

やはり、たどたどしくも曲が弾けるようになると楽しいものです。こうして25分間とはいえ、とても密度の高いレッスンは終了です。

三味線の定番局「さくら」を弾いてみます

この頃には、まったくの未経験者だった私も三味線という楽器にすっかり魅了されていました。

私も他の楽器は経験してきましたが、はじめて触れたその日に演奏する楽しさまで体験できたのははじめてのことです。

無料の体験レッスンとはいえ、その内容は非常に充実したものでした。楽しい時間でしたので、このまま本レッスンを受けたくなってしまいました。

体験レッスンから入会するとプレゼントされる楽器とは?

EYS音楽教室では、体験レッスンから入会すると楽器がプレゼントされます。今回レッスンで使用させていただいたのも、そんなプレゼント用のものです。

こちらがその楽器。プレゼント用のものだからといって、一般的な楽器店で販売されている初心者向けのものとは違い、EYSと東亜楽器がコラボレーションして制作した本格派です。

長く愛用できるように音色も美しく、耐久性の高い紫檀を棹に張り、革部分には強化合成皮を採用しました。

さらに、三味線ならではの余韻のある音を出すために重要な役割を果たす「さわり」も採用しています。非常に繊細な調整が求められることから、エントリークラスのものには採用されないケースがほとんどです。しかし、津軽三味線の余韻溢れる音を楽しむためには欠かせない機構です。そこで、EYSプレゼント用楽器ではとことんこだわって取り入れました。

今回のレッスンで実際に弾いてみたのですが、とてもバランスも良く弾きやすいと感じました。

なによりも「さわり」による余韻が心地よく、まったくの初心者なのに上級者になったような気分を味わうことができました。

外観も高級感があり、初心者向けのエントリーモデルとは思えないほどの仕上がりです。

入会すると無料で三味線がもらえる!
\まずはお気軽にどうぞ/

EYSミュージックスクールの三味線体験レッスンを終えて

今回、まったくの未経験の状態からEYSの三味線体験レッスンを受けてみました。その内容は想像以上に充実したもので、すぐに三味線という楽器を楽しむことができました。

近年、三味線の人気が高まっている一方で、一般的な教室に通うのは敷居が高く感じられてしまうものです。

しかし、EYS音楽教室であれば気軽に三味線に挑戦することができます。体験レッスンは無料ですので、利用してみてはいかがでしょうか?

もちろん、EYSでは体験レッスンを受けたからといって無理な勧誘などを行うことはありません。体験レッスンを受けた上で、じっくりと考えることができます。

今入会すると三味線が無料でもらえるキャンペーン中です。ぜひお気軽に無料体験レッスンへ!

三味線以外の無料体験レッスンの様子は

他の楽器にも興味があるという方は、ぜひ以下の体験レッスンの記事も併せて参考してみてください。EYS音楽教室の雰囲気がよくわかると思いますよ♪

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
編集スタッフ
音楽と猫とプロレスをこよなく愛する恐妻家系ライター。最近の悩みは抜け毛と優秀なレスラーの海外流出。特技は美味しい唐揚げ作り。今後の目標は極上のチャーシュー作り。座右の銘は「人生はギャグだ!フィクションだ!」by町田康。