14
JUN,2020
JUN,2020

【初心者必読】フルートを始めるにあたって知っておきたい基本的知識と練習方法

# 楽器# 習い事

編集スタッフ :グッドラック・ナギ

フルートという楽器に憧れを抱いている方も多いようです。昔からフルートにはお金持ち、もっと言えばお嬢様のための楽器というイメージが持たれています。そのため、敷居が高く感じられ、実際にはじめるところまでは至らないというケースも少なくないようです。

しかし、最近では子供の頃から憧れていたフルートに大人になってから挑戦したいという方も増えています。

フルートという楽器は簡単なものではなく、初心者の方の場合は音を出すことさえも難しいものです。しかし、基本をしっかりと学んで練習を重ねることによって演奏を楽しむことができるようになります。

ここではフルートを始めるにあたって知っておきたい基本的な知識と初心者の方向けの練習方法についてご紹介します。

これからフルートを始めたいと考えている方の参考にしていただければ幸いです。

【キャンペーン中】今なら楽器プレゼント!フルート習うならEYS音楽教室

今入会するとフルートが無料でもらえる!

もくじ

基本として知っておきたいフルートの種類

フルートには多くの種類があります。まず、サイズで分類するとサイズが小さくより音の高いものから順にピッコロ、コンサート、アルト、バス、コントラバスなどがあります。ですが、一般的に単にフルートと言うとコンサートフルートのことです。

また、フルートは材質によっても分類されます。銀などの金属製のものが一般的ですが、リーズナブルで軽量なことから気軽に楽しめるプラスチック製フルートの人気も高まっています。

▲プラスチック製フルートと金属製フルートの比較動画。

金属製と比較すると温かい音色が特徴の木製フルートも多くのプロ演奏家に愛されています。一般的に、音を出しにくいというデメリットがありますが独特の音色はとても魅力的なものです。

▲木製フルートによる演奏動画。

初心者におすすめのフルートの買い方、予算・相場は?

これからフルートをはじめるのであれば、当然自分の楽器が必要となります。音楽教室などでレンタルすることもできますが、本格的に練習するのであれば、やはり自分の楽器があるに越したことはありません。

とはいえ、初心者の方の場合、どう選べばいいのか分からないものです。そこで、ここでは初心者の方向けのフルートの買い方や選び方のポイントをご紹介します。

フルート選びのポイント

前述の通り、フルートにもさまざまな種類があります。もっともポピュラーなコンサートフルートにしても、材質によって価格も音色も異なります。

初心者の方の場合は白銅、または洋銀のものがおすすめです。いずれも比較的リーズナブルな価格で購入できる上、フルートらしい音色をしっかり楽しむことができます。また、それほど重量もありませんので長時間練習しても体への負担を抑えることができます。

もちろん、予算に余裕がある方や、より本格的なものを求めるのであれば純銀のものを選択肢に加えてもいいでしょう。逆に予算が限られていたり、ちょっとだけフルートに触れてみたいという方は安価なプラスチック製フルートという選択肢もあります。

プラスチック製というと安っぽくて使い物にならないといったイメージを抱いてしまう方も多いかもしれませんが、軽量で比較的音も出しやすいのでカジュアルなスタイルでフルートに挑戦したいという方におすすめです。

初心者向けフルートの相場・予算は?

これからフルートを購入するとなれば、気になるのは予算です。フルートと言うと高価なものをイメージする方が多いかもしれませんが、最近では価格帯もかなり幅広くなっています。

そのため、相場も変化してきました。かつては初心者向けフルートの相場は10万円~と言われていましたが、現在ではその半額の5万円程度からでも高品質なフルートが購入できるようになりました。

ただ、白銅や洋銀などの金属製フルートで中級~上級者になっても使い続けたいと考えるのであればやはり相場は10万円以上となります。プラスチック製フルートの場合は1~2万円程度からでも十分に使えるものが購入可能です。

中古フルートでも大丈夫?

できるだけ予算を抑えるために中古での購入を検討している方もいらっしゃるかもしれません。しかし、初心者の方の場合は注意が必要です。

フルートはしっかりとメンテナンスすることによって、いつまでも美しい音色を鳴らすことのできる楽器です。しかし、逆に言えばメンテナンスができていなければ外観だけでなく音色や演奏性も低下してしまうのです。

中古フルートには、外観はキレイでも機能性が低下しているものも少なくありません。ある程度の経験者であれば十分に見極めることができるかと思います。ですが、初心者の方には品質以前に正常な状態なのかさえ判別できない可能性があります。

なので、もし中古でフルートを購入するのであれば、リサイクルショップやネットオークションなどではなくできるだけ信頼できる専門店で相談しながら選ぶことをおすすめします。

初心者の方におすすめのフルート

上記のポイントを踏まえた上で、ここからは具体的に初心者の方におすすめのフルートをいくつかピックアップして、その特徴などをご紹介していきましょう。

YAMAHA「YFL-212」

日本が世界に誇る総合楽器メーカー・YAMAHAのエントリーモデルです。低価格帯ながら作りも非常によく、正統派のフルートサウンドを楽しめるため、はじめての1本にも最適です。

派手な装飾などはありませんが、だからこそ長く愛用することができるでしょう。また、比較的軽量なので、大人はもちろんのこと子ども向けフルートとしてもおすすめです。

Pearl「PF-525E」

こちらも日本の総合楽器メーカーとして知られるPearlの人気モデルです。洋銀に銀メッキで仕上げられていますので、ハイエンドモデルにも見劣りしない美しい仕上がりとなっています。

リッププレートには銀を採用しており、この価格帯とは思えないほどに艷やかで豊かな響きを楽しめるのもポイントです。一般的なエントリーモデルよりワンランク上のフルートが欲しいという方におすすめの1本です。

NUVO「N230SFBK」

プラスチック製フルートの代名詞的な存在となっているNUVOのスタンダードモデルです。こちらも当然ブラスチック製でとても軽量なので気軽にフルートの演奏を楽しむことができます。

また、NUVO独自の「ファーストノートリッププレート」を取り付けることによって、まるでリコーダーのように簡単に音を出せるという点もポイントです。

本格的にフルートの練習をするというよりも、まずは気軽にその音色や演奏を楽しんでみたいという方にもおすすめです。

フルート上達のポイントは?どんな練習をすればいい?

フルートをいざ手にしたものの、具体的にどんな練習をすればいいのかわからないという方も多いでしょう。

そこで、ここからはフルート上達のための練習法をご紹介します。

唇の形と位置をしっかりチェック

フルート上達のたまにはいくつかのポイントがありますが、中でも特に重要なのは唇の形と口の位置です。先程もお話しましたがフルートで音を出すにはコツを覚える必要があります。唇の形と口の位置が間違っているとどんなに息を吹き込んでも安定した音を出すことができません。

そこで、最初はフルートを組み立てずに吹き込み口のある頭部管だけを持って位置を確認しながら練習しましょう。こうすることで、そのように吹けばキレイに音を出せるのかがわかりやすくなります。また、鏡を見ながら練習すると位置を確認しやすくなります。

腹式呼吸を意識しよう

他の管楽器にも共通しますが、フルートの演奏にはたくさんの息を使い、うまくコントロールする必要があります。そこで重要となるのが腹式呼吸です。通常、私達は特に意識しなければ胸を上下させる胸式呼吸をしています。それに対して腹式呼吸は主に眠っている時に自然に行っている呼吸法です。

胸ではなくお腹が上下するように意識してみましょう。ちょっと慣れてくれば自然と腹式呼吸を使えるようになります。

まずはロングトーンの練習から

フルート上達のために最初にすべき練習がロングトーンです。その名の通り、長く音を出し続ける練習になります。一見すると簡単そうに思えるかもしれませんが、初心者の方の場合、安定したロングトーンを出すのは難しいものです。

ポイントは一定の速度と圧力で息を吹き込むこと。先程ご紹介した腹式呼吸がしっかりできていなければ安定した息を長く続けることはできません。

毎日10分程度でもいいので、できるだけ長く同じ速度・圧力で息を吹く練習をしてみましょう。それだけでキレイなロングトーンができるようになります。

最初は長く息が続きにくいかと思いますが、心配する必要はありません。毎日練習を繰り返すことによって安定した息を吹き込むために必要な横隔膜という筋肉が鍛えられます。つまり、筋トレと同じで毎日継続することが上達のカギなのです。

フルートで音階を吹いてみよう

ある程度安定して音を出すことができるようになったら、いよいよ実際に音階を吹いてみましょう。フルートには高性能なキーが搭載されていますので、比較的キレイに音階を出しやすい楽器ですが、なかなか狙った音を出せない場合はレ・ミ・ファ・ソ・ラあたりの比較的出しやすい音を鳴らしながら、練習してみましょう。

基本のドレミ(Cメジャー・スケール)が鳴らせるようになれば、曲にも挑戦してみましょう。

フルートは独学でも上達できる?やはり音楽教室で習うべき?

これからフルートを始めるにあたって、練習方法には大きく分けて2つの選択肢があります。1つは独学で練習するというもの。そしてもう1つが音楽教室などでレッスンを受けるというものです。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、ここではいくつかの角度から比較してみましょう。

独学でも習得は可能だけど挫折しやすい?

フルートは完成度の高い楽器ですので、基本をマスターできればある程度はその美しい音色による演奏を楽しむことができます。そのため、独学による上達も不可能ではありません。しかし、挫折しやすいという点は頭に入れておくべきでしょう。

基礎ができていない段階においてフルートは、そもそも音を出すことさえ難しい楽器のひとつなのです。そのため、フルートを手にしてみたものの、結局一度も音を出すことができずに挫折してしまうというケースも少なくありません。フルートに挑戦して挫折した人の中には、酸欠寸前になるまで吹き続けたのにまったく音が出ず、投げ出してしまったという方もいらっしゃるようです。

フルートは唇をあてて息を吹き込むことによって発音する楽器です。しかし、唇の形や大きさ、そして息の吹き方が人によってまったく異なっています。そのため、教則本などに従って吹いてみても音が出せない、あるいは安定しないというケースも多いのです。

それに対して、音楽教室であれば本人に合わせた音の出し方をアドバイスしてもらえます。人によっては適切な指導さえ受けることができればほんの数分で音を出せるようになることもあるほどです。

そのため、挫折せずに続けたいのであれば音楽教室がおすすめです。

音楽教室でフルートを習うとお金がかかる?

音楽教室でレッスンを受けるとなれば、当然費用がかかります。フルートの場合、先程もご紹介しました通り、お金持ち・お嬢様の楽器というイメージからレッスン費用も高いというイメージを抱いてしまう方も多いようです。

確かにピアノやギターなどと比較すると教室の数も少なく、有名な先生に習うとなればそれだけレッスン料金も高額になります。

しかし、音楽教室によっては低料金でレッスンが受けられることもあります。そのため、一概にフルートレッスン=お金がかかるというわけではありません。

近くにフルートのレッスンを行っている教室が見つからない場合、自宅でオンラインレッスンを受けるという手段もあります。無料でオンラインレッスン体験を行っている教室もありますので気になる方はチェックしてみましょう。

EYS音楽教室のフルート教室ってどうなの?その特徴や魅力をチェック

全国各地にスタジオを展開しているEYS音楽教室。さまざまな楽器に対応しており、もちろんフルートのレッスンも行っています。そこで、ここではEYS音楽教室のフルートレッスンについて詳しくご紹介しましょう。

初心者でもOK!気軽にフルートに挑戦できる!

EYS音楽教室はさまざまなレベルのレッスンに対応しています。経験者の方はもちろんのこと、まったくの初心者の方でも気軽にフルートに挑戦できます。フルート専門の先生だけでも多数在籍していますので、自分に合った講師を選べるのも嬉しいポイントです。

また、音楽教室というと料金体系がわかりにくいケースもありますが、シンプルでわかりやすい料金システムを採用しており、フルートを習いたいものの料金が不安…そんな方も安心です。

本格派のフルートを希望者全員にプレゼント

フルートを始めるためには当然自分の楽器を用意する必要があります。とはいえ、フルートというと高価な楽器というイメージが持たれていますので躊躇っている方も多いのではないでしょうか?もちろん、初心者向けの比較的安価なフルートも増えていますが、未経験者の場合、どのように選べばいいのかわからないものです。

そこで、EYS音楽教室では自社プロデュースの本格派フルートを希望者全員にプレゼントしています。一般的な初心者向けフルートとは違い、中・上級者でも満足できるしっかりとしたものですので、長く愛用できます。

▲プレゼントとは言っても一切手抜き無しの本格派です!
今入会するとフルートが無料でもらえる!

オンラインレッスンにも対応!自宅でフルートを習える!

教室が自宅やオフィスから遠いという方もいらっしゃるでしょう。そこで、EYS音楽教室ではオンラインレッスンにも対応しています。フルートはそれほど音量の大きな楽器ではありませんので、比較的オンラインレッスンを受けやすく、気軽に挑戦できるでしょう。

オンラインでも無料の体験レッスンを行っていますので気になる方は申し込んでみてはいかがでしょうか?

フルート初心者におすすめの練習曲5選

フルート上達のために基礎練習はとても重要ですが、それだけでは飽きてしまいます。そこで、実際に曲を演奏しながら練習することも大切です。

とはいえ、どのような曲を練習すればいいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、ここではフルート初心者におすすめの練習曲を5種類ほどご紹介します。

ガブリエル・フォーレ「シチリアーノ」

フルート初心者の方の練習曲の中でも定番中の定番です。どこか哀愁を感じさせる美しいメロディはフルートの音色にぴったりとマッチしています。テンポもゆっくりとしていますので、ある程度音階が鳴らせるようになったらぜひ挑戦していただきたい1曲となっています。

ある程度メロディを追うことができるようになったら、今度は感情を込めて演奏できるように意識してみましょう。

「君の瞳に恋してる」

もともとはポップスですが、さまざまなアレンジによって吹奏楽などでも定番となっている1曲です。軽快なメロディはフルートによく似合うこともあって、リードパートはフルートが担当することが多い曲でもあります。

メロディも覚えやすく、それほど音が詰まっているわけでもなければ極端なロングトーンもありませんので、初心者の方でも挑戦しやすい曲といえるでしょう。

「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

フルートはクラシックのための楽器というイメージが強いですが、現代ではジャズでも使用される機会が増えています。こちらは、ジャズのボーカル曲として知られていますが、メロディパートはフルートにもマッチします。

実際にフルート向けアレンジで演奏される機会の多い曲となっています。ゆったりとしたメロディなので初心者の方でも無理なく演奏することができるでしょう。

「枯葉」

1940年代のシャンソンの名曲としてヒットした曲ですが、現在ではジャズのスタンダードとして高い人気を集めている曲です。

ミディアムスローの哀愁あるメロディはフルートにぴったりとマッチします。難易度もそれほど高くありませんし、慣れてくるとアレンジやアドリブ演奏なども楽しむことができます。より自由なスタイルでフルートの演奏を楽しんでみたいという方はぜひ挑戦してみましょう。

Take Five

こちらもジャズのスタンダードです。リードパートはサックスで演奏されるケースの多い曲ですが、フルートで演奏するとまた雰囲気が大きく変わって魅力的です。

こちらも難易度はそれほど高くはありませんし、有名曲なので初心者の方のレパートリーにもぴったりです。

フルートは完成度が高い楽器であり、いろんなメロディに対応しますので他の楽器向けの曲に挑戦してみるのもおすすめです。

フルートの基本知識を知って気軽に挑戦しよう!

フルートというとどうしてもお金持ちやお嬢様のための楽器というイメージから、憧れを抱いていたものの諦めていたという方も多いのではないでしょうか?

しかし、フルートは誰でも楽しむことのできる楽器です。最近ではクラシックのみでなくポップスやジャズ、ロック、映画音楽などさまざまなジャンルの楽譜集も登場していますのでよりカジュアルなスタイルで挑戦できるようになっています。

また、近年では大人になってからフルートを始める方向けの「大人の音楽教室」も増えています。趣味として楽器をはじめたいものの、悩んでいるという方はフルートも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

フルートってどんな楽器?材質や構造は?

現在、フルートというと金属製の横笛のことを指します。しかし、もともとフルートという言葉は笛のことを指す言葉。つまり、笛全般のことをフルートと読んでいました。

それこそ、日本では多くの方が小学校や中学校の音楽の授業で使用するリコーダーもフルートの一種ですし、もっと原始的な木製の横笛もフルートと呼ばれていました。

ここでご紹介するのは、笛全般のことを指すフルートのことではなくグランド・フルート、またはコンサートフルートと呼ばれるものです。構造としてはリードを持たない木管楽器に分類されます。

材質は先程もご紹介しました通り、金属製のものが一般的で、複雑なキー装置を備えています。一般的な木管楽器とは違ってリードを持たないことからタンギングの柔軟性が高く、運動性能も高いことから細かな速いフレーズなども軽やかにこなすことができます。

初心者の方には発音そのものがやや難しい一方で、基本を習得すればその美しい音色を自在に操ることができます。フルートは管楽器の中では比較的な音量の小さな楽器ですが、とても澄んだ音色ですのでオーケストラの中でも埋もれることはありません。

材質に使われる金属にもさまざまなものがありますが、もっとも多いのは洋銀です。銅とニッケル、亜鉛を配合した合金で、白金色が美しい金属です。柔軟性や屈曲加工性が高く、耐食性にも優れていますので適切に手入れをすることでいつまでも美しさを保つことができます。日本では500円硬貨に使用されている金属といえばイメージしやすいでしょう。

その他にも銀や金、白金が使われることもあります。特に白金のものは非常に密度が高いことから、耐久性も高く人気ですが非常に高価な上、重量もありますので使いこなすには筋力・体力が求められます。

フルートの構造と組み立て方

続いてはフルートの構造・組み立て方についてもチェックしておきましょう。

一般的なフルートは主管と足部管、頭部管から構成されています。これらがバラバラの状態でケースに収納されていますので、演奏時には組み立てる必要があります。

組み立てと言っても、それほど難しくはありません。それぞれジョイント部に差し込むだけでOKです。足部管は軸がキイの中心に来るように、そして頭部管はキイの中心と唄口の中心が一直線になるように組み立てます。

ジャンルとしてはクラシックがメインですが、現代ではジャズやロック、ポップスなどでもその軽やかな音色を聞くことができます。

どうして「フルート=お嬢様」というイメージが根付いた?

日本では昔から「フルート=お嬢様」というイメージが根付いています。クラシックで使われる楽器にはさまざまなものがあるにも関わらず、どうしてフルートにはお嬢様というイメージが重ねられるのでしょう?

これにはいくつかの要因がありますが、フルートという楽器の外観が大きな要因のひとつでしょう。フルートの多くは貴金属製でとても美しく、複雑なキー装置を備えていることもあって高級感があります。中にはキレイな装飾が施されているものもあり、とても優美です。そのためお金持ちやお嬢様というイメージが結び付けられたのかもしれません。

もう1つの要因としてその音色が挙げられます。フルートの音色は小鳥のさえずりに例えられるほどに優しく、軽やかなものです。澄んだ高音が特徴的な点もどこか高貴な女性を思わせます。

また、明確な統計があるわけではないですが、フルート奏者は比較的女性が多い傾向にあります。この点もフルートとお嬢様というイメージを重ねてしまう理由のひとつかもしれません。

とはいえ、当然男性フルート奏者も少なくはありませんし、フルートを演奏には女性の方が有利というわけではありません。なので、フルートをはじめたいと考えている男性もご安心ください。

フルートの歴史は?ルーツはどこにある?

フルートの歴史は、何をもってフルートだと定義するのかによって変わります。先程もご紹介しました通り、リードを用いずに息を吹きかけることで音を出す楽器だと定義すれば4万年ほど前までさかのぼります。

逆の現在の形に近いものとして考えると一気に時代は進み1800年代になります。1831年にドイツ人フルート奏者であるテオバルト・ベームによって革新的な音響特性とメカニズムを持った「ベーム式フルート」が造られます。これをベースに改良が重ねられて現代のフルートは成立したと言われています。

【キャンペーン中】今なら楽器プレゼント!フルート習うならEYS音楽教室

今入会するとフルートが無料でもらえる!

おすすめ記事

この記事をシェアしよう!
MUSIC LESSON LAB
編集スタッフ
音楽と猫とプロレスをこよなく愛する恐妻家系ライター。最近の悩みは抜け毛と優秀なレスラーの海外流出。特技は美味しい唐揚げ作り。今後の目標は極上のチャーシュー作り。座右の銘は「人生はギャグだ!フィクションだ!」by町田康。